アカウント名:
パスワード:
その後の「交渉」に現れたのは地方自治情報センターの職員で
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
えっと (スコア:2, すばらしい洞察)
元記事を読む限り、この時点で既に総務省は交渉する気が無かったようですね
Re:えっと (スコア:3, 参考になる)
例えば,国の審議会などには実際に問題解決を探るワーキンググループ(WG)が非公式に組織されることがあります。各省庁は実働部隊にあたる特殊法人にWGを丸投げするのが慣例になっています。
まあ,こうやって国のガバナンスが不透明で遡及不可能なものになっていってるのですけれども。
Re:えっと (スコア:2, すばらしい洞察)
「総務省」の発言ではない、という免罪符が欲しかっただけかな。
いくらここで騒いでも、一般大衆向けの報道なら
簡単に誤魔化せそうですからね。
Re:えっと (スコア:1)
誰の発言、責任であるかをはっきりさせることは、ある面では真実でもあり、
また別の面では組織としての責任を逃れるただの方便。
自分に都合の良いようにことを運びたがるのは人間の性なのだけど、
それが組織の体質になってしまうと悲惨という一例。
住基ネットはこれまで必要以上に実体が隠され続けてきたから、
今回の裁判を通じて事実関係が明らかになって欲しい。
本当は、裁判をするまでもなく適切な情報公開が必要だったのに。
真面目にやっている人が報われる(and 安心してアレゲできる)組織、
社会になって欲しい。
# 今回のトピックでは、これまでの不満を一気に爆発させた人、
# そんな不満の爆発にひいている人がいるように見えるです。
# そういう俺は、不満ダダモレ+ある意味期待。
## つーか、力不足で全然アレゲな話題にできなくて残念 (´・ω・`)