アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
P2Pを使ったことはないが (スコア:2, すばらしい洞察)
内容の信頼性が確保できるなら、非常時の連絡一般に応用できるかもしれないけど。
Re:P2Pを使ったことはないが (スコア:3, 興味深い)
特定しやすくすれば、抑止力にはなるのでしょうが、そうすると
この前のNHKの安否情報がオレオレ詐欺に利用されるようなこと
になりかねない。
官公庁の災害時の連絡手段は専用線(無線等も含む
Re:P2Pを使ったことはないが (スコア:1)
例えば、気象庁が一次情報をS/MIMEで暗号化して情報を掲示、
それをP2Pで...という仕組みができると思うのです。
#あんまりS/MIMEが分かってないので、誤解してるかも知れません。ご容赦!
Re:P2Pを使ったことはないが (スコア:1)
PGPとか(私もよく分かってませんが)電子的な署名で充分だと思い
ます。
問題は、そういう信頼性を持っていない情報源からの情報をどう識別
するかということで、これは署名だけではなかなか解決できない
かなと。
Re:P2Pを使ったことはないが (スコア:1)
> するかということ
PGPの場合は措くとして、S/MIMEの場合(というか、X.509 PKIの場合)ならば、証明書発行ポリシの問題になるのではないでしょうか。つまり、ウソの情報を発信しないという約束(と、約束を
Re:P2Pを使ったことはないが (スコア:0)
そうはらなないのでは?
理由は、証明書の発行が正しく行われたとしても、それを検証する方法がなければ意味がないからです。
証明書の発行元(普通は市広報等が担当だろうから、市役所等の地方公共団体と仮定する)が地震で壊滅するとかした場合、その証明書が正しいものかどうかの確認の手段がありませんから。
証明書のパス(でいいのかな)の途中にひとつでもこういった機関がいればそれまでです。
まだ、PGPの方が、周りのお友達を信頼するということで(正当かどうかは別として)安心感があると思われます。
Re:P2Pを使ったことはないが (スコア:1)
それは例えば、CRLを確認できなくなる、ということでしょうか?それは確かに弱点です。
ただ、初期発行時には少なくとも、正しい発行は行われているだろうという予測は立ちますね。それをCRLなしに、どのように・どの程度信用するか、と言う問題になりますね。
一方、PGPは初期発行時には何の審査もありません。嘘吐きユーザが出たとしても、それを公告する一般的な方法もありません。
「安心感」の観点から言っても、どちらが優れていると言えるようなものでもないと思います。
#PGPが全然ダメだ、と言っているわけではありません。念のため。