アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
メモリのリーク≠CPUのリーク (スコア:4, 参考になる)
つまり、リフレッシュレート(DRAMの現在の主流は64ms)を長くしても データ保持はできますよ、という意味のようです。
対してCPUのリーク電流の話は、配線自身がキャパシタの役割をしてしまい、
配線の入力側で電位の変化があっても、その情報が配線上で中和されてしま
Re:メモリのリーク≠CPUのリーク (スコア:1)
リフレッシュの頻度が下がることによる性能向上は期待できますか?
Re:メモリのリーク≠CPUのリーク (スコア:1)
そうそう!
いいかげん、15μsの呪縛から逃れたいっす…(涙)
(512Kバイトでいいから、ココだけSRAM使わせてくれぇ~とか(笑))
Re:メモリのリーク≠CPUのリーク (スコア:0)