アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
メモリのリーク≠CPUのリーク (スコア:4, 参考になる)
つまり、リフレッシュレート(DRAMの現在の主流は64ms)を長くしても データ保持はできますよ、という意味のようです。
対してCPUのリーク電流の話は、配線自身がキャパシタの役割をしてしまい、
配線の入力側で電位の変化があっても、その情報が配線上で中和されてしま
Re:メモリのリーク≠CPUのリーク (スコア:0)
大型コンピュータの世界で(私にはよく分からない世界だけど)
高速・高発熱のバイポーラか、
低速・低発熱のCMOSか
という争いがあったようです。
結局は、CMOSが勝ったみたいですが。
そのCMOSが、現在は発熱の問題に直面している訳ですね。
今後、CMOSにたれ込みのような小改良をして使い続けるのでしょうか。
それともCMOSを根本的に置き換えるような技術が出てくるのでしょうか。