アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
あけましておめでとうございます (スコア:1)
冬至も過ぎて、中途半端な日ですよねぇ。
いろんな説があるという噂を聞きましたが、/.J的には、どの説が有力でしょうか。
Re:あけましておめでとうございます (スコア:5, 参考になる)
現在使われてる暦 = グレゴリオ歴 [wikipedia.org]
← ユリウス歴 [wikipedia.org] ← ローマ歴 [wikipedia.org]
( A ← B は、BをもとにAが作られたの意味)となっている。
そしてローマ歴の初期(ロムルス歴)では、
MartiusからDecemberまでの1年=10ヶ月=304日
となっていて、December以降、日付のない日が約61日間続いた。
(農耕歴だったので、畑仕事のない季節に日付は必要なかったから)
その後、ローマ歴が改暦されて(ヌマ歴)、お尻にJānuārius、Februāriusがつけ加えられた。
その後、紀元前153年に行われた改暦で、
Jānuāriusが年の始
1を聞いて0を知れ!
Re:あけましておめでとうございます (スコア:2, 参考になる)
Oct-はOctetやOctpusなどのように
八に由来するが、十月なのにOctoberと
言うのはそのとき増えた2ヶ月分の名残。
増えたのはJanuary,Febraryで実は当時は
Marchが1月だった。だから年の終わりに
くっつける形でJanとFebが付いた。
Febの日付が中途半端なのはそのため。
じゃぁどこからJanuaryが1月になったかと
いうとユリウス歴になったときらしい。
年度はじめが当時は11月(January)だったから
じゃぁそれを1月にしようと、そういうことらしい。
やなぎ
字面じゃなく論旨を読もう。モデレートはそれからだ