アカウント名:
パスワード:
言いたいことがよくわからないんだけど「実際に利用されているソフトウェアの数」が大きくないと何が困るの?
まず、デスクトップOSとしてこなれていない、という評価は日本に限った話ではないよね。海外においても大企業や官公庁がデスクトップからWindowsを外すことがニュースになっているわけだけど、それが当たり前に行なわれていることならもはやニュースにはならないわけで。
次に、日本発のソフトや日本語特有の機能を持ったソフトを使わずに済むことは非常に少ないと思うってのもある。たとえば、今日、国際化されているソフトウェアは非常に多いわけだけど、ソフトウェアの国際化技術は日本発のものが圧倒的に多いと思う。Xの国際化なんかまさにそうだし、KDEやMozillaの国際化だって、日本人の貢献は無視できないと思う(そして企業も相当に投資してくれてきたと思いますけど、どうですか)。pTeXで組版されている書籍は相当あると思うけど、それって企業がオープンソースに投資したところの成果じゃないの?とか。
もっともっとデスクトップ向きの投資をしてほしい、という願望はわかるけど、僕はあなたの嘆き節には共感できません。デスクトップOSとして十分な能力があるのに評価されていない、と言いたいのですか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
日本のオープンソースは (スコア:0)
ここで利用率が上がったといっても、実際に利用されているソフトウェアの数は、どれだけのものなのでしょう?
そういうレベルでの発展を望みます。
Re:日本のオープンソースは (スコア:1)
言いたいことがよくわからないんだけど「実際に利用されているソフトウェアの数」が大きくないと何が困るの?
Re:日本のオープンソースは (スコア:0)
もちろん、日本語の、デスクトップについてがんばっている人達は何人かいます。でも、結局劣勢というか、オープンソース = サー
Re:日本のオープンソースは (スコア:1)
まず、デスクトップOSとしてこなれていない、という評価は日本に限った話ではないよね。海外においても大企業や官公庁がデスクトップからWindowsを外すことがニュースになっているわけだけど、それが当たり前に行なわれていることならもはやニュースにはならないわけで。
次に、日本発のソフトや日本語特有の機能を持ったソフトを使わずに済むことは非常に少ないと思うってのもある。たとえば、今日、国際化されているソフトウェアは非常に多いわけだけど、ソフトウェアの国際化技術は日本発のものが圧倒的に多いと思う。Xの国際化なんかまさにそうだし、KDEやMozillaの国際化だって、日本人の貢献は無視できないと思う(そして企業も相当に投資してくれてきたと思いますけど、どうですか)。pTeXで組版されている書籍は相当あると思うけど、それって企業がオープンソースに投資したところの成果じゃないの?とか。
もっともっとデスクトップ向きの投資をしてほしい、という願望はわかるけど、僕はあなたの嘆き節には共感できません。デスクトップOSとして十分な能力があるのに評価されていない、と言いたいのですか?