アカウント名:
パスワード:
別に犯罪とかではなしに、表稼業とは別にプログラミングをしたりしている人にしてみれば、同人一本とか OSS 一本とかで活動している人たちなんかはもう立派に闇SE、影プログラマーなんですけどね(とかゆw
お金の社会的な意味とかケイザイとか、中学生ぐらいだとせいぜい公民の授業でセンセイが話してる非日常の知識でしかない。
そうですね。私も中学高校で習った、憲法がどうしたとかいう知識は全く実感がありませんでしたね。大抵は社会に出て初めて意味が判る(部分もある)ものでしょう。今はどうか知りませんが、かつては憲法以外の法律なんて、中学高校ではほとんど出てきませんでしたし(労働三法くらいか?)。
それに偽札の製造や使用が「重罪である」なんて、教えられなければ分かりませんよ。「悪いこと」であることはもちろん教えられなくとも想像はつくでしょうが、どの程度悪いことかは、大人でも知らない人は知らないでしょう。
刑法でどのくらいの量刑が規定されていて、それがほかの犯罪と比べてどうなのか、ググッたりせずにパッと答えられる大人がどれくらいいますかね? 少なくとも私には(重罪であるというイメージはありましたが)できませんでした。
刑法は知らなくても、経済(学)を学んでいれば重罪であるという認識を持つに至るかもしれませんが、これも中学高校ではあまり教育されていませんしね。
TVの放送では、日本全国で現在数人以上いるって事以外分からないのでは?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
意外に… (スコア:3, 参考になる)
マンションとかなら、電話工事している振りしていれば、結構気にしないかもな…
電話番号と携帯と名前が判る位の個人情報握ってるなら、自宅の住所もばれててもおかしくないと思うし。
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:意外に… (スコア:2, すばらしい洞察)
この「電話工事手法」とか、そもそも、番号詐称とか、ここまでできる技術があるならまっとうに働いた方が良いと思うのですけど。
それとも、やっぱり収入が桁違いに良いのでしょうか?
Re:意外に… (スコア:0)
リスク分高額な報酬を貰って、いかがわしい機械だかシステムを作るという
商売をしてる人は居るはずです。
ちょっと前に闇金融関係かなにかのソフトウェアを作った人が
アゲられてなかったでしたっけ?(うろ覚え)
表稼業は別にあって、たまに裏の仕事をバイトでやるというのが
想像しやすいんですけど、
裏稼業専門の闇SE、影プログラマ(通称影プロ)が居たら面白いかも。
Re:意外に… (スコア:1)
別に犯罪とかではなしに、表稼業とは別にプログラミングをしたりしている人にしてみれば、同人一本とか OSS 一本とかで活動している人たちなんかはもう立派に闇SE、影プログラマーなんですけどね(とかゆw
むらちより/あい/をこめて。
Re:意外に… (スコア:0)
Re:意外に… (スコア:0)
http://www.urabaito.com/
http://banban.cc
http://www.business-softwareworks.instat.ne.jp
http://misato.com
http://www.sonyjp.com
とか。
Re:意外に… (スコア:0)
裏バイト [urabaito.com]
ばんばんコール [banban.cc]
ビジネスソフトウェアワークス [instat.ne.jp]
出会い系サイトプログラム販売・
出会い系サイトシステム販売・メールアドレス自動収集ソフトウェア
RadioWorks [misato.com]
WEB のオートパイロット CoolCatcher
hitbitweb [hitbitweb.com]
特殊ソフト制作いたします。出会い
Re:意外に… (スコア:0)
#だから、AC
なんて、人もいるかも。
自分もそうですけど。
Re:意外に… (スコア:0)
「面白い」のか?えぇ? 犯罪行為だろ、これは?
先日中学3年生が偽札を使ってつかまった事件の報道で、同じくらいの年齢の女子に
「偽札
Re:意外に… (スコア:1, 興味深い)
お金の社会的な意味とかケイザイとか、中学生ぐらいだとせいぜい公民の授業でセンセイが話してる非日常の知識でしかない。
ほとんどの場合、彼らは悪人なのではなく、未熟か無知なだけです。適当な教育で上書き(新規保存?)してやればまともな人間に育つ可能性は残されています。
Re:意外に… (スコア:1)
そうですね。私も中学高校で習った、憲法がどうしたとかいう知識は全く実感がありませんでしたね。大抵は社会に出て初めて意味が判る(部分もある)ものでしょう。今はどうか知りませんが、かつては憲法以外の法律なんて、中学高校ではほとんど出てきませんでしたし(労働三法くらいか?)。
それに偽札の製造や使用が「重罪である」なんて、教えられなければ分かりませんよ。「悪いこと」であることはもちろん教えられなくとも想像はつくでしょうが、どの程度悪いことかは、大人でも知らない人は知らないでしょう。
刑法でどのくらいの量刑が規定されていて、それがほかの犯罪と比べてどうなのか、ググッたりせずにパッと答えられる大人がどれくらいいますかね? 少なくとも私には(重罪であるというイメージはありましたが)できませんでした。
刑法は知らなくても、経済(学)を学んでいれば重罪であるという認識を持つに至るかもしれませんが、これも中学高校ではあまり教育されていませんしね。
Re:意外に… (スコア:0)
まあ、今時公務員や警察ですら横領を重ねる時代ですからね(しかもそれが刑事処罰されないのがどうしようもない)
ただ、法律や罰則の存在や罰則の
本人じゃないですが。 (スコア:1)
>「面白い」のか?えぇ? 犯罪行為だろ、これは?
おそらく面白いの意味合いが違うのではないかと。
本当にそんな人がいるのか?っていう形で言ったのでは?
善悪の判断がつかない事とはまた別だと思いますよ。
Re:意外に… (スコア:0)
そのメディアの影響を受けた子供たち(大人もか・・?)は、自分が取る行動による社会的影響とか、善悪の判断がつかなくな
Re:意外に… (スコア:0)
「金さえ入れば」「見咎められなければ」って価値基準ばっかりじゃない。
そんな社会で世の親達に、子供の前でだけは真摯でいろ、といっても
単
Re:意外に… (スコア:0)
「ショッカーみたいな悪の組織があったら面白いかも」と言っている
レベルとなんら変わらないかと思います。
目くじら立てるほどの物かなぁ。
※ショッカーというのが悪の組織かどうかは良く知りません。
仮面ライダーを見たことが無いもので。
Re:意外に… (スコア:0)
Re:意外に… (スコア:1, すばらしい洞察)
分別がついていなかったなんて事は想像に難くなく、たまたま犯罪をしていない
生徒がそう答えたからといって、めまいを感じるほど驚く事ではないかと。
いや、実際この間の偽札は中学生が作ったのかw
分別がついている/いないというよりは、分別はつくけどリスクが高く
合理的ではないから実行しないでいる事で秩序が守られているだけで、
たとえ話で「使ってみたい?」と聞かれた時には、リスクなんかの計算
が抜きになるから無秩序な答えが返ってくる可能性が高くなる。
それだけだろう。
Re:意外に… (スコア:1)
質問の仕方が軽いノリだったら、別に善悪判断のフィルターにかけるまもなく答えるのでは。
「もしできるもんなら会社の機密技術持ってとんずらしたいわ、ハハハ」
とかなんとか時折乾いた笑いをみせる人とおんなじです。
現実味を帯びたら実際やんないもんです。・・・たぶん。
Re:意外に… (スコア:0)
#偽札が悪いかどうかなんて具体的な事例は、教科書に載ってい
Re:意外に… (スコア:0)
TVの放送では、日本全国で現在数人以上いるって事以外分からないのでは?
Re:意外に… (スコア:0)
Re:意外に… (スコア:0)
Re:意外に… (スコア:0)
どっちかっつーと、使うより作る方をやってみたいけど。
で、「やってみたい」と「やっちゃった」の間には大きな溝があるわけで。たとえやってみたいと思っても、やっちゃいけないことがあることくらいは判ってると信じたい。
#まぁでも、やってみたいと思ったら即実行しちゃう人が増えてるのかもね。
Re:意外に… (スコア:1)
実際に通用しない貨幣であれば罪には問われません。
ですから、架空の紙幣を作ったり、現在は通用しないほど古いものであれば問題ないですね。
#もし架空の紙幣を作られたら、データください。
子供とままごとで遊ぶ際に使いたいです。
Re:意外に… (スコア:0)
テケトーに、
壱萬團 … 孫正義
伍千團 … 西和彦
千團 … 堀江貴文
とか。
Re:意外に… (スコア:0)
"やっちゃいけない"のは違いますよね。
本質的に"やっちゃいけない"ことってあるんでしょうか。
Re:意外に… (スコア:0)
Re:意外に… (スコア:0)
Re:意外に… (スコア:0)
はたまた、携帯コンテンツ古参企業と最近の出会い系会社
更にはライブチャットと、それを支援するなんちゃってIT企業と
ヤクザ
全部繋がってるよ。
Re:意外に… (スコア:0)
ネットワーク保守会社Dが、スキャンした同人誌がメインの有料サイト始めいろいろなアダルトサイトを運営してたり、
Re:意外に… (スコア:0)