アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
そもそも (スコア:0)
いろんな意味での性能を要求するところだったら、そもそも最初から入れないと
思うんだけどな。
#得体が知れないとは口が裂あqさwせdrftgyふじこlp;@
Re:そもそも (スコア:1, フレームのもと)
想像力の無さにあきれますね。工場などで使うニッチ用途の制御機器は
それほど性能を要求するものは少ないし、性能よりもいい具合に枯れて
いることを重視するんですよ、普通。
性能が必要なところはもちろん高性能な組み込みCPU/組み込みパソコ
ンを使います。しかしV30で十分
Re:そもそも (スコア:2, すばらしい洞察)
ところで、最近は、プロコン(プロセス・コントローラ、プロセス・コンピュータ) [google.co.jp]にもLinuxを使う例 [google.co.jp]があるようですよ。
Re:そもそも (スコア:1)
いや、486は枯れてないとかいわれちゃうと、はいそうですかとしかいえないんですが(笑)もちろんボードとしてのの話ですよね。
ボード的にも数年販売されていたということで、それなりの改良もあったろうし、選択肢としては悪くないと思うのです。元ACが枯れていなくても信頼性を保証できるのだと主張されているとしたら、そういう商品を見てみたいですね。
#もしかしたら、元ACは壊れるのも計算のうちという考えなんですかね。
Re:そもそも (スコア:0)
壊れるのも計算に入れないと運用なんてできません。
#だからこそ、製品の無償提供という話が出てるんじゃないの?
Re:そもそも (スコア:1)
ああ、言い方が悪かった、もちろんそのとおりです。
普通ある程度安定していて長期に供給されている製品を選択するのは
枯れていてなおかつ壊れても代替のきくからですよね。
でも、その場合の「壊れる」想定は5-10年とか、天変地異とか、人為
的ミスとかそういう場合であって、2-3年で経年劣化で故障することを
想定しているわけではありません。
#だからこそ、製品の無償提供という話が出てるんじゃないの?
うーん、原因は熱暴走だから、そういう話ではないような。
Re:そもそも (スコア:0)
要するに、今回は(客の立場で言えば)ベンダー選定を間違っちゃったねという話でしょ。
間違っちゃったことに対して「安定性も性能のうちならこんな枯れてないもの使うはずがない」と主張しても仕方ないんじゃないの?