アカウント名:
パスワード:
しかし昨年、屋外設置の比較的大規模な組込システム向けロットにおいて、仕入・製造・試験・現地調整・運用と多岐にわたる非常に複雑なトラブルを経験しました。
これを見る限り製品自体の問題と言うより、大量生産における特有の問題点ではないかと思います。例えば以下のような例。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
障害の詳細と推移を公表したら良い資料となるかも (スコア:2, すばらしい洞察)
自社の障害は自社の他部門にさえ公開しない風土が感じられる
なかで良いことと思います。
販売終了のお知らせ [wildlab.com]には「また幅広い専門知識があれば事前に防止できた問題」(強調はShado2001による)というのがあります
この問題はこの公開される仕様(H/W,パターン,BIOS設定?,部品選定等)に関わる問題なのでしょうか?
または、仕様が原因ではないが、上記の仕様のどれかで回避した対
Re:障害の詳細と推移を公表したら良い資料となるかも (スコア:3, 参考になる)
これを見る限り製品自体の問題と言うより、大量生産における特有の問題点ではないかと思います。例えば以下のような例。
Mc.N
Re:障害の詳細と推移を公表したら良い資料となるかも (スコア:2, 参考になる)
Linuxでルータ目的である以上プロセッサに縛られた設計ではない
使えそうなチップなら転がってます。
自動実装なら部品も動かせます
普通熱の放熱を考えて部品レイアウトすると思います。
(手動配線じゃないんだから....)
試験方法がうんうんってのも違うでしょう。
製品が出てから相当時間が経過してますからね。
そもそも後から試験ってのも変な話だと思いますが
防水対策が不十分よりそもそもそういう目的じゃない思うが
だってルータだろ、初めから防水のルータ作るなら別だけど
理由は書いてありました。
http://www.wildlab.com/
>不良ロットの混入について。(2004/2/5)
要するに高温環境で使用した場合誤作動を起こすロットが含まれている。
該当ロットであっても表面が65度でも正常に作動するものもある
当たりはずれあってわからんチン。
大量に発注を受けたが製品のばらつきにより相当苦労したのが原因でしょう
依頼内容:外で温度が高い環境でしかも大量に使われるような発注
Re:障害の詳細と推移を公表したら良い資料となるかも (スコア:1)
http://www.wildlab.com/
俺素人だけど、これ熱暴走の話だよね?
マージンあんまりとっていないからの様な気がしてならない。
Re:障害の詳細と推移を公表したら良い資料となるかも (スコア:1)
・CPUボードはドイツ製で486/133MHz(Elanかな?)
・原因はCPUの熱暴走
・CPUボード以外は手配線
CPUのマージンのバラツキが原因でしょうね。
ただ、放熱設計に余裕があれば、こういう問題に
ならなかったでしょうが。
これ、CPUボードが日本製もしくは自社設計なら、
高温対応品に変えてもらう等の対応でなんとかなったと
思いますけど、海外製だとここらへんの対応が難しそうですね。
ためしてバッテン・・・ (スコア:0)
自販機とか電波塔とかな?
どちらにしろ、おいそれとたやすく短時間に訪問できない場所に設置
されたんだと思います。