アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
ハードウェア化された Linux カーネル? (スコア:2, 興味深い)
FPGA 部分を使ってカーネルの主要部分をまるごと
ハードウェアで実装すると面白いかも。
コンテキストスイッチや同期処理周りが全部ハードウェア
に載って欲しいって、みんな思いません?
あと、CPU 数とかプロセス数とかを考えて最適なゲート構成に
勝手にリコンフィギュレーションしてくれると素敵!!
コンタミは発見の母
Re:ハードウェア化された Linux カーネル? (スコア:1)
カーネルコンフィグでCPU数とかを設定して、makeすれば論理合成
してくれて、コンフィグ通りのCPUロジックができるというのが
理想ですけど。
でも、数年後には実現できるようになるかもしれません。
Re:ハードウェア化された Linux カーネル? (スコア:1)
で、論理合成した回路のバグ取りはだれがやってくれるんです(苦笑)?
論理合成から作られた回路って、デバッグ大変なんですよ。
#なにせ作った人間自身が細部を把握できなくなってるから。
回路の検証方法や検証手段もあわせて作ってくれるようなツールが
出来たらありがたいんですけどねぇ。
#この方式じゃオープンソースの手法は導入するのが難しいしなぁ。
#まぁ、今でも費用とか設備とかの規模さえ考えなければ
#出来ないことではないと思うけど、論理合成に頼るのは
#現状の論理合成ツールの出来を見ると、あんまり
#お勧めしないです・・・。
その辺が、わたしが今後の技術の進歩に期待したいところ。
---- redbrick