by
Anonymous Coward
on 2005年02月13日 17時42分
(#693131)
> つまり、LHA の場合公式用語としては「復元」= 抽出 +「解凍」です。
それは違うと思います。例えば usage では コマンド s の項目に「自己解凍書庫の作成」、オプション s の項目に「非解凍時の表示をしない」と書かれていますが take2さんの言うところの公式用語に則れば「自己復元書庫の作成」、「非復元時の表示をしない」でなければなりません。また、圧縮や書庫にファイルを追加する操作に関してもコマンド a では「ファイルを追加」、オプション a では「全属性を凍結の対象とする」、オプション o では「LHarc 互換形式で格納」、オプション z では「無圧縮格納」と『追加』、『凍結』、『格納』などの用語が混在しています。
添削くん (スコア:-1, フレームのもと)
○ 復号
Re:添削くん (スコア:0)
# ふと思ったけど技術文書では圧縮の逆変換は伸長って言うのに
# 圧縮ファイルを戻すのって解凍ってよく使いますよね
# やっぱLHAは偉大だなぁ
Re:添削くん (スコア:3, すばらしい洞察)
zip とかは compress だから extract (展開).
解凍ってのは LHA 用語だと思ってます.
------------------------
いつかきちんと仕上げよう
Re:添削くん (スコア:0)
個人的には extract は圧縮の反対というよりも書庫ファイルから摘出するという意味だと思ってました。ちなみに、英辞郎だと extract で「解凍する [alc.co.jp]
Re:添削くん (スコア:1)
extract は展開と書いたのですが,抽出や摘出の方が良いかもしれません.
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=extract&kind=ej
だと,展開も解凍も載っていませんので,やっぱり抽出や摘出の方が適切だったと思います.
------------------------
いつかきちんと仕上げよう
Re:添削くん (スコア:1)
・複数のファイルをひとつにまとめる機能
・圧縮する機能
の二つが混在しているわけで、これを同時に行う作業に「解凍」という言葉は直感的でいいと思うし、それに他のソフトも習った
Re:添削くん (スコア:0)
「解凍」だって同じこと。「解凍」=「圧縮解除」とも受け取れるわけで、「解凍」=「圧縮解除+ひとまとめ解除」だと感じるのは、その人の思い込みでしかない。「解凍でいいじゃん」といいたい人が根拠を探しているだけで、客観的な根拠足りえないわけで。
Re:添削くん (スコア:1)
コマンド的には「e」「x」ですね。
「extract」の略、日本語にするなら「抽出」でしょうか。
LHAのusageにはコマンドの説明は「復元」となってます。
zipやlzhはtar+gzipとは順番が逆で、個々のファイルを圧縮してから、圧縮したデータをひとまとめにしていますが、
LHA は、個々のファイルの伸張の段階で、ファイル毎に「Melting ファイル名 ......」というメッセージを出してます
Re:添削くん (スコア:0)
それは違うと思います。例えば usage では コマンド s の項目に「自己解凍書庫の作成」、オプション s の項目に「非解凍時の表示をしない」と書かれていますが take2さんの言うところの公式用語に則れば「自己復元書庫の作成」、「非復元時の表示をしない」でなければなりません。また、圧縮や書庫にファイルを追加する操作に関してもコマンド a では「ファイルを追加」、オプション a では「全属性を凍結の対象とする」、オプション o では「LHarc 互換形式で格納」、オプション z では「無圧縮格納」と『追加』、『凍結』、『格納』などの用語が混在しています。
これは私の想像ですが、LHAの作者はお金を稼ぐための仕事として usage やメッセージを書いてるわけではないでしょうから意味が通じるならそれほど厳密に用語の統一などを考えて「解凍」とか「復元」の使い分けをしていないのでしょうか。