アカウント名:
パスワード:
指向性対人地雷クレイモアを"無差別でない"という位置づけで 保有しています。 "無差別でない"からいいんだそうです。
#判りきったことかも知れませんが…
本来、正規軍が運用する分にはかなり問題の少ない部類の兵器です。
米軍のせいとは言わんが、中国でも日本国内でも、 戦争の時の有害物質が地下から出て来て酷い目にあってるヒトは大勢居る。
中国で出てくるのは、明らかに人民解放軍の自業自得のような・・・。 日本軍が敗戦で撤退す
特定通常兵器使用禁止制限条約(CCW)に附属する失明をもたらすレーザー兵器に関する議定書の発効について [mofa.go.jp]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
そういうのも大切だけど (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:そういうのも大切だけど (スコア:1, すばらしい洞察)
TNTがなくてもライフル弾をちょっと加工して
上向きに埋めるだけで十分有効な地雷になります。
単純で加工しやすく、しかも安く効果は高いとあって、
貧乏人の強い味方でもあるのは確かで、もしも自分が
圧倒的に強力な敵と戦わざるを得ないとなると
こういうものを使わず
Re:そういうのも大切だけど (スコア:1, 興味深い)
これの供給元を断たずに需要がどうこう言っても、現状を見ない机上の空論に聞こえますね。
Re:そういうのも大切だけど (スコア:1)
# クラスター爆弾や子弾散布型砲弾の子弾も対人地雷に入る
# 可能性が高いからでしょうけど。
まぁ、そういうことやユーゴ紛争などでの「民族浄化」などにブービートラップとしても対人地雷は使われますからね。
設置しやすくて除去が困難、安く沢山購入できるとなれば、戦場での需要も消えないし、供給側も安価に大量生産して儲けられるから戦地に売り込む。
この問題については使う側も売る側もどっちも悪(と言うか後先考えていない)だと思いますけどね。
Re:そういうのも大切だけど (スコア:3, 興味深い)
除去が困難なのはゲリラやテロリストが使う場合限定ですね。
正規軍では地雷の使用規定が死ぬほど厳しく定められており、撤去も迂回も容易です。
たとえばドイツが東西に分かれていたときなどは、例の鉄のカーテンの周囲は地雷だらけでした。
しかし、設置記録が全て保管されていたために容易に撤去ができました。
確かに地雷は非人道的な兵器になりえますが。
その他の兵器と同様、所詮は使う者次第です。
日本は後先考えずに対人地雷を廃棄してしまいましたが、非致死性の代替兵器は未だに完成の目途がたっていません。
先の大戦から、日本は何一つ学べていないということの証左ですね。
根性論で守れるほど人の命は安くないと思うのですが。
Re:そういうのも大切だけど (スコア:2, 興味深い)
MLRSなどロケットランチャーでばらまく地雷には、とうぜん記録などありません。
日本は対人地雷を破棄していません。定義を変えて保持し続けています。
指向性対人地雷クレイモアを"無差別でない"という位置づけで
保有しています。
"無差別でない"からいいんだそうです。
Re:そういうのも大切だけど (スコア:1)
人道的な兵器なんてないけどね (スコア:1)
そもそも対人地雷ってのは対戦車地雷と併用してはじめて意味があるものであって、
地雷原の啓開を容易でなくするための地雷なわけです。
(対戦車地雷は人が踏んでも爆発しないので工兵は何の心配もなく作業ができる)
統制の取れた軍隊が使用するならば問題はナッシングなはずであり、
国内でしか活動しない自衛隊が所持使用してもなんの問題はないはず、なのですが…
後進国の軍隊が見境なく濫用しちゃったせいで不当に貶められてますが、
ちゃんと使えば非常に効率的で防衛的な兵器なんですよね。
ま、国際社会で率先して範を垂れるためにはしょうがないのかなあ…
Re:そういうのも大切だけど (スコア:0)
それは「指向性散弾」としての使い方。
対人指向性「地雷」として使う場合は、草などで隠したワイヤーに
足を引っ掛けると蜂の巣、のような運用をします。
Re:そういうのも大切だけど (スコア:1)
一応、通常の対人地雷のような、大量にばら撒くような使い方はできませんが、 それでも戦後に回収ミスがあると危険なのは一緒ですね。
#戦場では、手榴弾や爆薬と釘や空き缶などを利用した類似品を作る人もいるようです
#ミリヲタだけど平和が一番だと思うのでID
眠気と戦う活字中毒者
Re:そういうのも大切だけど (スコア:0)
Re:そういうのも大切だけど (スコア:0)
Re:そういうのも大切だけど (スコア:0)
無茶な。それだったら未回収の不発弾だって同じじゃないか。
極論に持ち込むと議論が虚無化するのでやめていただきたい。
Re:そういうのも大切だけど (スコア:0)
同じじゃないんですか?
正直、不発弾と地雷の危険性の差は、爆発のしやすさと、残存している量(と残存地域での密度)しかないと思いますが。
Re:人道的な兵器なんてないけどね (スコア:0)
Re:人道的な兵器なんてないけどね (スコア:0)
それを地雷という形式で実装する目的を元コメントは言ってんの。
大体地雷なんてもの自体、どちらかというと敵を足止めするためのもので、
極端な話「地雷注
Re:人道的な兵器なんてないけどね (スコア:1)
それは目的のための一手段ではあります。
地雷の目的とは、
・侵攻軍の進軍速度を遅らせる
・侵攻軍にある地域への侵入を躊躇させる
・侵攻軍に出血を強いる
それが地雷の本来の目的です。
そのために対戦車地雷があり、対人地雷があるわけです。
致死傷を与えないから非人道的、ってのもおかしな話であり。
命までは奪わない、見方によっては人道的でいい兵器じゃないですか。
たしかに足の一本や二本は失いますが、おかげで戦争からは足抜けできるんだから
いいんじゃないですか。
Re:そういうのも大切だけど (スコア:1)
#判りきったことかも知れませんが…
Re:そういうのも大切だけど (スコア:0)
いや、そこの違いが大きいからこそ問題視されてるんですよ。
#正直、核兵器と爆竹の危険性の差は、爆発力の強さと、放射線の有無しかないと思いますが。
Re:人道的な兵器なんてないけどね (スコア:0)
非人道的と言われるんであって、兵士だけを選択的に攻撃するなら
ここまでは言われなかったでしょうね。
Re:人道的な兵器なんてないけどね (スコア:0)
本来、正規軍が運用する分にはかなり問題の少ない部類の兵器です。
Re:そういうのも大切だけど (スコア:0)
撒いたモノに「回収する義務」を負わせるべき。
購入時に回収費用を上乗せする「自動車リサイクル法方式」を!
(家電リサイクル法はザルなので不可。)
Re:人道的な兵器なんてないけどね (スコア:0)
大抵のこれらの兵器は広範囲を破壊するだけでなく復旧を困難にするために、即時に爆発しない子弾を一定の割合で入れてあると聞いています(例の毎日新聞の記者が持ち帰ろうとしてアンマンの空港で爆発させたクラスタ爆弾の子弾がいい例)。
又、地雷本来の使いかたにしても、阻止戦闘につかうだけではなく、ブービートラップに使う場合の方が多いですし、そのような応用が効く地雷が世界に蔓延していることはどうなんでしょうね。
# ユーゴ戦争などの民族間の戦闘に於いては、子供への犠牲を増や
戦争前に正規軍があっても戦争後にあるとは限らない (スコア:0)
Re:戦争前に正規軍があっても戦争後にあるとは限らな (スコア:0)
Re:戦争前に正規軍があっても戦争後にあるとは限らな (スコア:0)
Re:人道的な兵器なんてないけどね (スコア:1)
ただ、同じ道具でも様々な使い方がある中で、しかも、製造に
高度な応用を必要としない物を勝手に制限しても効果は疑問です。
別コメントにもありましたが、正規軍が効率的に防衛を行うには
必要なものじゃないか、と思います。
現実的に日本や、その国民である我々にできることは、自衛隊が
適正な地雷使用を行うようにすること、国民が監視すること、
国外で他国が地雷を不適切に使用がしてしまった場合に一刻も
早くそれを除去する協力を惜しまない事ではないかと思うのですが。。。
これだけ簡単だと、禁止したって作る人は作りますよ。
で、もっと恩恵にあずかれるはずの国がそれによって侵略を
受けた場合、本末転倒だと思います。
Re:そういうのも大切だけど (スコア:1)
自衛隊は「指向性があるから無差別じゃない」と強弁している、とも読める元レスへの反応なので…
他の人がすでに書いてますが、要はどう運用するかって事だと思います。
敗戦国で戦争前と同じ組織は残らないでしょ。 (スコア:0)
戦争の時の有害物質が地下から出て来て酷い目にあってるヒトは大勢居る。
敗戦国の軍隊が一度は完全に解体されて、その際に
危険物の資料も保管責任も消え失せてしまうのは、
極々当たり前の現象だと思う。
Re:人道的な兵器なんてないけどね (スコア:0)
復旧を困難にする為に即時に爆発しない爆弾を入れるくらいならそのまま地雷をばらまいた方が効率的でしょう。
復旧とは関係ない空港で爆発したのが良い例ですな。
応用が利く地雷が蔓延している、というのもなぁ。
蔓延したらマズイの
Re:人道的な兵器なんてないけどね (スコア:0)
>大抵のこれらの兵器は広範囲を破壊するだけでなく復旧を困難にするために、即時に爆発しない子弾を一定の割合で入れてあると聞いています(例の毎日新聞の記者が持ち帰ろうとしてアンマンの空港で爆発させたクラスタ爆弾の子弾がいい例)。
意図的に混ぜるなんてことはしませんよ。
地雷なら地雷用のクラスター子弾をばら撒きます。
たまたま不発弾が混じってて事故を起こすだけですよ
米軍はベトナムに地雷を放置したのだが (スコア:0)
Re:人道的な兵器なんてないけどね (スコア:0)
# 目立つ所に置いて、それに触ると地雷が激発するようなトラップが多用されています。
べつに民族戦争に限った話じゃなくて
Re:敗戦国で戦争前と同じ組織は残らないでしょ。 (スコア:0)
中国で出てくるのは、明らかに人民解放軍の自業自得のような・・・。
日本軍が敗戦で撤退す
Re:そういうのも大切だけど (スコア:1)
…(中略)…
> 非致死性の代替兵器は未だに完成の目途がたっていません。
ここの文、誤解の元になってない?
(いわゆる一般的な)地雷が(世間で)非人道的と言われる
所以は、戦闘終了後に民間人に対して被害を出すからじゃないの?
軍人さんが戦闘中に地雷で負傷するのは関係ないし、
戦闘終了後に回収/無効化できる地雷もとりあえず関係ない。
もし、そこまで含めて議論したいなら、ちゃんと説明しないと
話が混乱するだけだよ。
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
Re:そういうのも大切だけど (スコア:1)
特定通常兵器使用禁止制限条約(CCW)に附属する失明をもたらすレーザー兵器に関する議定書の発効について [mofa.go.jp]
貧困 (スコア:0)
泥沼の内戦を繰り返せばどこが正規軍かすら判らない。
敷設記録なんか司令部吹き飛べば普通に無くなる。
大抵の場合は地雷が問題になる国は殆どの場合貧困に喘いでるわけで。
そもそも撤去費用が無いから撤去できないのであって、
撤去費用を捻出できる国では地雷は問題にはならない。
金が無いので地雷を使ったはいいが、撤去費用はアホみたいに高く、世界中の地雷を撤去するとすると、1個当たりの費用は300~400ドル程度だそうな。(実際や
Re:そういうのも大切だけど (スコア:0)
> # 可能性が高いからでしょうけど。
そんなことはない。
北朝鮮の侵攻を防ぐためです。 地雷がないとどこから攻められるかわかんねーんですよ。
つーか、アメリカの地雷はきれいな地雷。 ホントに悪いのは除去できねーような地雷を埋める奴らとそいつらに地雷を売りつける中国ですよ。
Re:そういうのも大切だけど (スコア:0)
って提案したら、中国が反対したんでしたっけ‥
自前の超廉価版が売れなくなるから。
Re:そういうのも大切だけど (スコア:0)
Re:そういうのも大切だけど (スコア:0)
サヨクって、とことん品性が下劣だね。
Re:そういうのも大切だけど (スコア:1, 参考になる)
需要がある限り現地生産されるだけです。