アカウント名:
パスワード:
OK!
まず、Firefox でこの企業のサイト [microsoft.com]を開いてみてくれ。 左のフレームで表示されているメニューがページ作成者の意図通りに表示されていないはずだ。
これは大変不便だが、UserAgent を変更してみてもこの状況は改善されないため、ユーザは IE を起動してサイトを閲覧する必要がある。 「なんてことだ!? クソったれ!!」 人々の悲痛の叫びがここまで届いてきそうだ。
# このサイトは左右のページで charset が異なり、 # なおかつ、そもそもフレーム部の charset の指定方法がおかしい(「"」が多い)ような気がするけど、その辺りが原因かな? # それとも、ヘッダか?
何かを調べたいときにその場で調べられるのとサイト管理者に苦情を述
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
なんかこういうのみてると (スコア:1)
フジテレビみたいな感じで、セツナさを感じるの
は俺だけだろうか?
ほりえもん + 村上ファンドが大多数押さえている
のにむなしくがんばっている感じというか。
というこの書き込みは FireFox から。
--- show mpls ldp neighbor
Re:なんかこういうのみてると (スコア:1)
これがやはりIEのみ対応のサイトや、
Windowsのみ対応のプラグインを多く生み出す元になっていることは否めません。
こつこつ是正していかないと。
モデレート したいときには 権利なし
かつかれー
Re:なんかこういうのみてると (スコア:3, 参考になる)
OK!
まず、Firefox でこの企業のサイト [microsoft.com]を開いてみてくれ。 左のフレームで表示されているメニューがページ作成者の意図通りに表示されていないはずだ。
これは大変不便だが、UserAgent を変更してみてもこの状況は改善されないため、ユーザは IE を起動してサイトを閲覧する必要がある。 「なんてことだ!? クソったれ!!」 人々の悲痛の叫びがここまで届いてきそうだ。
# このサイトは左右のページで charset が異なり、
# なおかつ、そもそもフレーム部の charset の指定方法がおかしい(「"」が多い)ような気がするけど、その辺りが原因かな?
# それとも、ヘッダか?
Re:なんかこういうのみてると (スコア:0)
IEのポリシーは、規約通りのHTMLなんて書けない人間が多いから、
多少の間違いでもうまくごまかしちゃえ。
で、それ以外のブラウザは、まず規約通りのHTMLを書け。
すべてはそれからだ。
たしかに正しいのは後者だけど、
世の中は前者を望んでいる・・・のか?
誰のための標準準拠か (スコア:0)
そのためにブラウザやWeb製作者が守るべき共通のルールを作って、ユーザーの機器によらずWebの利用を出来るようにしましょうって動きなわけだが、そのなかでたったひとつ、Webドキュメントの解釈を俺様ルールに則って表示してしまうIEというブラウザがあるわけだ。
(一部標準準拠しているとか言っておきながら)
他を出し抜きたいのはわかるけど、まずはユーザの便宜を計らおうというルールと、
わがMicrosoftにさえしたがっていれば不自由はさせないというルールと、どっちがいいんだろうね。
# ていうか、ぐちゃぐちゃなHTMLながらも、手元のブラウザ(=IE)で何とか意図したように見えるようにつぎはぎしてるからそれなりに見えるだけであって、
# IEが特別優れたテクノロジーで以ってダメHTMLを正しく表示してるわけじゃないだろう。
Re:誰のための標準準拠か (スコア:0)
>ように見えるようにつぎはぎしてるからそれなりに見えるだけであって、
># IEが特別優れたテクノロジーで以ってダメHTMLを正しく表示してるわけじゃない
>だろう。
IE的修正フィルタとかいって、ぐちゃぐちゃHTMLをある程度直してくれる
ツール
Re:誰のための標準準拠か (スコア:0)
>ツールでもあればいいのかなぁ、とか思ったり。
IEを更に超えてくれて構わない。
何かを調べたいときにその場で調べられるのとサイト管理者に苦情を述