アカウント名:
パスワード:
首相が”めげない”のも当然だった。オフレコ懇談では、こんなことをホザいているのだ。(略) [wafu.ne.jp]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
ふ~ん (スコア:-1, 余計なもの)
だからどうした、と言う感想を持った(^^;
Re:ふ~ん (スコア:2, 興味深い)
偉いも何も、これによって個人によるジャーナリズムが確立されるかどうかがかかってくると思うんですが……。大抵の政治記事ってのは、意識的にせよ無意識的にせよ、各種メディア企業のバイアスがかかってこざるを得ず、これを克
Re:ふ~ん (スコア:0)
ますが…本来、そうあるべきなんですよ。誰が見ているかわからない
緊張感なしに、仲間内で楽しくやっているような記者倶楽部で
まともな情報が流れるわけないんですよ。なんせ、オフレコ情報を
記事にしたら記者倶楽部追放処分ですから…
知事としては田中氏の評価は分かれるところでしょうけど、脱
記者クラブ宣言だけは手放しで評価していいのでは?
Re:ふ~ん (スコア:0)
>記事にしたら記者倶楽部追放処分ですから…
オフレコ情報流すのはさすがにどうかと思うんですが……
#/.jな方々に是非を聞いてみたい気もする(^^;;;のでAC
Re:ふ~ん (スコア:1)
まぁ、流す人は流しますやね。
--
「なんとかインチキできんのか?」
Re:ふ~ん (スコア:0)
カンジもありますね。
そういう関係なのねってのがわかったので、
オフレコに関しての認識も改めたいとおもいます。はい。
発表に関してのオフレコの扱いの感覚も参考になりました>コメントくれた方々
Re:ふ~ん (スコア:1)
オフレコ情報なんて存在しちゃいけないんじゃないかな?
オフレコかそうでないかの基準はフィルタそのものだし
話が重要であればそれは記事にすべきでしょう
そもそも公表されてまずいことなんか最初から口に出さなきゃいいんだし
Re:ふ~ん (スコア:0)
1対1で取材をしている場合はオフレコはありでしょうが、記者会見
ではオフレコはないでしょう。オフレコといっていても大勢の
前でしゃべっているのでどうでしょうね。特に政治家のいい
わけとか…