アカウント名:
パスワード:
ここまでスレが進んできてるのに「やぁ、このシステムはセキュアだ」「やるじゃん日立ソフト」という意見はまるで出てこないのはなぜよ。
一台のPCでS-ATAとS-ATARAIDのインターフェースにそれぞれディスクつないでそれぞれにWindowsをマルチブートでインストールする。 どちらも、他方のS-ATAのドライバは入れないとしておけば、 一台のマシンで二通りのWindws環境が構築できるし、SELinuxとVMWareの費用はかからないからやすくあがる。
双方のWindowsでどうしてもデータ交換したければ、さらにもう一台EIDEのディスク つないどけばどうよって俺は思うんだが、日立のこのシステムの売りってなによ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
仮想マシンかどうかは関係ない (スコア:0)
完全な 1 ホストとして見える。
だから、その中でアクセス制限が甘いところに機密ファイル
が置かれるなら、他人に読まれてしまう事は、実機と
何の変りもない。
結局、アクセスコントロールの設計に行き着くだけで、
仮想マシンかどうかは関係ないと思うのだが。
Re:仮想マシンかどうかは関係ない (スコア:1)
ここまでスレが進んできてるのに「やぁ、このシステムはセキュアだ」「やるじゃん日立ソフト」
という意見はまるで出てこないのはなぜよ。
一台のPCでS-ATAとS-ATARAIDのインターフェースにそれぞれ
ディスクつないでそれぞれにWindowsをマルチブートでインストールする。
どちらも、他方のS-ATAのドライバは入れないとしておけば、
一台のマシンで二通りのWindws環境が構築できるし、SELinuxとVMWare
の費用はかからないからやすくあがる。
双方のWindowsでどうしてもデータ交換したければ、さらにもう一台EIDEのディスク
つないどけばどうよって俺は思うんだが、日立のこのシステムの売りってなによ。
Re:仮想マシンかどうかは関係ない (スコア:0)
本質的には「自分でそれを構築できない」「構築できたとしても
アウトソースしてコストを明確にする」などなどの目的で成り立つ。
1台で構築するから、敷設面積が少ない、使用電力も少ない、
片方利用しないときに、片方が別の用途で起動されたりしない
などなど利点は色々あるんだなと思えば、金を払う顧客が居る世界向け
であって、俺個人が構築するにはってレベルで話しても意味が無い。
>日立のこのシステムの売りってなによ
ウリっていう