アカウント名:
パスワード:
1968年7月からサービスを開始したポケベルだが
はじめてポケットベルの国産化に着手したのは、1960年のことでした。その3年後の1963年には第1号機を完成。「ポケットベル」と命名しました。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
40年 (スコア:0)
Re:携帯もそうでしょ (スコア:0)
Re:携帯もそうでしょ (スコア:1, おもしろおかしい)
1986年の間違いだと思われ
Re:携帯もそうでしょ (スコア:1)
私が中学生2年の頃からポケベルはあった記憶があるので、少なくとも1984年にはサービスされていたはずだから
「1986年サービス開始」はタイプミスでしょ。
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:携帯もそうでしょ (スコア:0)
Re:携帯もそうでしょ (スコア:0)
Re:携帯もそうでしょ (スコア:0)
「電電公社(当時)が1986年に東京地区でサービスを開始」とあるが、
ちょいと調べれば86年時点で公社のわけがないって分かるのにね。
Re:個人情報?(-100:激しくどーでもいい) (スコア:0)
カミングアウトって意味わかっていってんのか?
それともいまどきのガキは30過ぎたら人生おしまいって
思ってるとか?
Re:個人情報?(-100:激しくどーでもいい) (スコア:0)
カミングセンチェリーを知っている僕は、
負け犬でしょうか?
Re:携帯もそうでしょ (スコア:1)
現在の"ポケットベル"の商標登録を見る [ncipi.go.jp]と、
登録番号:2715358/登録:1996.07.31/出願:1986.10.20/存続期間満了日:2006.07.31
となっています。
もっとも、
大井電気のWEB [ooi.co.jp]
(ポケットベルの歴史は、大井の歴史です)を読むかぎり、
となっていますから、大井電気が商標登録していなかったのか、
名前を買い取ったか、勝手に登録しちゃったかのか…みたいな
話が埋もれていそうに思います。
Re:1986年以前からあるね (スコア:1)
1986年より前から通称ポケットベルと呼ばれるものはありました。
電電公社マークがついていて、充電が1日かろうじて持つという
時代を知っています。当然持っていませんでしたが。
できることはピーピーなるだけ。
周波数も今と違っていたような…
Re:1986年以前からあるね (スコア:1)
を追加した手作り受令機なんつのを作った記事の載ってた
ラジオライフなんて読んでました。
う~む。昭和は遠くなりにけりですな。
**たこさん**・・・
Re:携帯もそうでしょ (スコア:1, 興味深い)
から68年でしょう、毎日大手町から町田までピーピー鳴らしていたそうな
Re:携帯もそうでしょ (スコア:0)