アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
一言 (スコア:1)
完全に間違った意見です。しかも、論点がズレてるし。
著作者の権利は、本人がなにもしなくても保護されるべきなんです。
意味がわからないACは、1から勉強しなおしてください。
とは言え、使う方も便利だし、
May the source be with you... always.
本当に著作権の問題なのか? (スコア:1)
版権は、世に広く知られた情報なら流布していい(たとえば記事とか)ので、この場合WWWなので問題ないと思う。
どのたかが書いていたように、やはり「著作者には、一旦、世に出た情報を差し止める権利があるのか?」
gen+nob+ash
Re:本当に著作権の問題なのか? (スコア:0)
守ってないしょ。上にみょーなもんついてるし。画像とか表示されないし。
>版権は、世に広く知られた情報なら流布していい(たとえば記事とか)
記事から、事実そのものを抽出して書き直
Re:本当に著作権の問題なのか? (スコア:1)
>守ってないしょ。上にみょーなもんついてるし。画像とか表示されないし。
うーん、上の妙なものは本体とは区切ってあるし、画像が表示されないのは、HTMLのIMGタグに手を入れていない証拠でしょう。
# HTMLだけじゃなくて、ページは要素が全て揃って作品だと言われてしまえば、それまでですが
>>版権は、世に広く知られた情報なら流布していい(たとえば記事とか)
>記事から、事実そのものを抽出して書き直したものはOKだが、
>文体や記者の分析を含めてコピペしちゃまずいっしょ
それは、WWWでなかったなら、仰る通りですが。
WWWという不特定多数の人の目にするところに置いてしまえば、その限りではないでしょう。
たとえば、文章で金が取れるような小説みたいなものは、WWWを使うにしても、パスワード認証などを使うべきで、HTMLがまるごとコピーされる分には、著作者が版権から得られる権益を阻害していないです。
gen+nob+ash