アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
温度差がネック (スコア:3, 興味深い)
それなりの発電量を得るためには、熱源とその反対側で、「大きな温度差」が必要です。つまり断熱をいかにきっちりするか?がものすごく大きな技術的課題になるんですよ・・・
特に今回のような800℃レベルでの熱電変換だとモジュールを小型化できても使い道がないとかになりやすいんです。
orz
幸せ≒やまびこ [slashdot.jp]
Re:温度差がネック (スコア:3, 参考になる)
理由は短い熱電素材を積層化しているのと、高温域であるため対面は比較的低温(とはいっても300℃)にするのが容易だからじゃないかな。
また、積層化に際して電極材料から接合材料、接合方法などで新技術を開発したというのが画期的なんじゃないかと
Re:温度差がネック (スコア:1)
Re:温度差がネック (スコア:0)
(小型化とは逆の方向ですけど...)
プレスリリースでバーナと鍋の間にモジュールいれているので、形状を工夫したモ
Re:温度差がネック (スコア:0)
で、その温水でお風呂を…いえ、スターリングエンジンで二次発電とか
そこまで欲張らなくても、ご家庭用コジェネとガス温水器を組み合わせてもよさげ?
#ああ、俺の知恵熱も携帯電話とか充電するのに使えないかな