アカウント名:
パスワード:
さらにOliverさん曰く「別にスラッシュドットにユーザー登録をしても 「個」の識別ができるようになるだけで、実質的には匿名なのに。」 まったく自分に関係ないニックネームでも取ってコメントすれば匿名なのに、 それでも自分を特定されるリスクを嫌うのが日本的というところなのでしょうか。 スラッシュドットに見る日本人の匿名コメント気質 [future-planning.net]
> 貴殿のアイデアは2ちゃん方式のコメントIDと見受けられる。
> 通常のコメントであっても、そこから推測できる技能、文体、個人的嗜好なども > 想像されている以上に危険である。
> あるアカウントの「中の人」がリアル知人に検索一発でバレた経験を私は持っている。
自分のコメントに対するモノでなくても「匿名性がなければしないであろう内容のコメント」を見るにつけ AC はもっと不便でもいいんじゃないかと思う次第です。
# 私の場合は実際の私を知っている人が見ればそれとわかるように書いちゃってますが(^^;
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
面白い考えだが (スコア:1)
貴殿のアイデアは2ちゃん方式のコメントIDと見受けられる。
なので、コメント追跡にこの方法は確かに便利なのであるが、
これをやると「ID持ちがIDで書く必然性」が今以上に無くなってしまう。
ACで同一性を示せるのならばIDで書く必要もない、と。
私も過去に論考 [srad.jp]したことがあるのだが、
Oliver 氏と私との相違を見てみよう。 確かに私はほぼ完全な匿名状態だが、
上の言を述べた Oliver 氏本人は本名 "Oliver M. Bolzer" 、
最終学歴「ミュンヘン大2005年修了」など個人情報ダダ漏れである。
この違いは、徹底的に身元判別や他との相関判定を嫌っているか、
という一点に尽きる。
通常のコメントであっても、そこから推測できる技能、文体、個人的嗜好なども
想像されている以上に危険である。
あるアカウントの「中の人」がリアル知人に検索一発でバレた経験を私は持っている。
Beauty is within us, just like a rose.
Re:面白い考えだが (スコア:1)
止めておいて良かった。
というより 2ch のスタイルそのままって感じになっちゃいますね。 ほぼ視覚と聴覚で成り立っている現状のネットワークでは文章なんて、それも自分の意見を主張する内容なんてよほど意識して書かないと個性そのものとも言えますしね。 こういった「匿名性を維持する努力が必要になってくる」と言うような状態になってしまうのを好まない人が(特に日本人には)多いんでしょうね。
# やっぱり悪質な AC はノイズというか人工知能が応答してるようなものだと割り切るしかないんですかねぇ。
自分のコメントに対するモノでなくても「匿名性がなければしないであろう内容のコメント」を見るにつけ AC はもっと不便でもいいんじゃないかと思う次第です。
# 私の場合は実際の私を知っている人が見ればそれとわかるように書いちゃってますが(^^;
mobile ID portable_NoGood [slashdot.jp] 併用中