アカウント名:
パスワード:
#ネタかがぶったのでID
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
焼き損じにも掛かってるんですよね (スコア:3, 興味深い)
廃品回収の新たなメシタネ(国内限定)になるかも。
もしくは、小学校とかで集めて寄付のタネ?
Re:焼き損じにも掛かってるんですよね (スコア:1)
書き損じた DVD-R や CD-R をかき集めて、お金に変えて寄付するのは。
1000円が上限でも、一口ってことだろうし。
本当に、祭りが起こったりして・・・・・。
Re:焼き損じにも掛かってるんですよね (スコア:2, 参考になる)
私的録音補償金を無駄に払ったと認められるのは新品購入者だけでしょうから、集めてる時点で払い戻し対象から外れちゃってます。
#ネタかがぶったのでID
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:焼き損じにも掛かってるんですよね (スコア:1)
Re:焼き損じにも掛かってるんですよね (スコア:0)
Re:焼き損じにも掛かってるんですよね (スコア:1)
誰かが払った補償金を払い戻す権利を別の誰かに譲渡するだけでしょ。
この権利は譲渡できないという規定があれば別ですが。
(デポジットつきのビール瓶をもらって酒屋に持っていって
換金するのはOKですよね?)
Re:焼き損じにも掛かってるんですよね (スコア:-1, フレームのもと)
それはつまり、譲渡したことを証明する書類を用意するということですよね。
理屈が揃ってるなら別に問題ないんではないでしょうか?
>(デポジッ
Re:焼き損じにも掛かってるんですよね (スコア:0)
ACで言っておいていい気になってんじゃねーよ
って誰か思ってるかもしれませんよ。
Re:焼き損じにも掛かってるんですよね (スコア:0)
/.jに限った話じゃないんだけど、「たとえ」がへたくそな人間ほど
自分はたとえ話がうまいと思って、頓珍漢な話をし始めるんだよねぇ……
Re:焼き損じにも掛かってるんですよね (スコア:1)
指摘すればいいでしょう。
(確かに、自分でも、例として必ずしも適切だった自信はありませんが。)
根拠を示さずに議論手法そのものにレッテルを貼るのはあまり
お行儀の良いものではありませんね。
…というメタな議論だけしてもしょうがないので本筋に戻ります。
わざわざ申請するのは面倒くさいけど、という人の分を
一括して申請することの実現可能性について考察します。
まず、譲渡の証明が必要かどうかは分かりません。
が、もし必要なら、譲渡証の書式を作って、それにサインしてもらえば
いいだけでしょう。
更に、もし譲渡も駄目だよということになった場合、譲渡ではなくて
代理申請という形にすればいいのではないかと。
そして、代理申請であれば、還付されたお金の受取り人は、個々の購入者
ということになりますが、予め、還付されたお金を、寄付することに
しておけば良いでしょう。
これが報酬ということになると、弁護士以外はできないことになるかも
しれませんが。
Re:焼き損じにも掛かってるんですよね (スコア:0)
>代理申請という形にすればいいのではないかと。
代理申請は、制度として認めるか、
代理人の資格をどうするか、委任をどう確認するか……
譲渡制度よりもはるかに実現に向けてのハードルが高そうですよ。