アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
サイエンス誌に掲載される価値 (スコア:0)
その時は日本では話題になりませんでした。
その後になんらかの進展があったものではないようですね。
(参考:News@Nature.comが掲載した2ヶ月前の記事 [nature.com] 。 [mypress.jp])
Re:サイエンス誌に掲載される価値 (スコア:1, 興味深い)
見たところ前回の発表は学会発表のようですが、査読があるかどうかも判らない学会発表だけでは
なぜ「サイエンス誌」なのか? (スコア:0)
最近、日本の科学者達は何故「捕食者」がいる海外の科学雑誌に最先端の研究論文を投稿するのか? という話が出ていました。何故「鑑定書を発行できる日本の科学雑誌」が育たないのか? という部分でもあるのですが。
此処の場合、本来「価値・信頼性」が「権威筋」から保証される前に、「話題」として
Re:なぜ「サイエンス誌」なのか? (スコア:0)
このコメントの最初の二行で終わり [srad.jp]ってことです。
Re:なぜ「サイエンス誌」なのか? (スコア:0)
では「新聞報道のコピペ」で必要十分ですね