アカウント名:
パスワード:
研究レベルですが、地球シミュレータで自動車の解析をやろう [jamstec.go.jp]としてます。
プレスリリースを見る限り自動メッシュのようですが、力技でメッシュを細かくして解析すれば精度は上がる、という結果が出ています。
サブnmあたりで確実にマクロな物理法則ってきかなくなるので, そんなに遠くの世界の話でもないかと思います.(測定誤差が1mだったりしないかぎり) 光の世界に限れば測定限界が0.01mmだとして, 2桁いかないくらいで既に近似の入った式が怪しくなり始めます.
というか,メッシュを細かくすると今までパラメータに押し付けてさぼれた処理を さぼれなくなるというのが,メッシュを細かくして単純に処理が増えることよりも, 質的に問題になるような.
有限要素解析を適応することが多い固体物相手だと, 10~1μm程度(実際にはサブmm程度)で既にメッシュを微細化する意味は無くなります. というのも金属などの結晶粒, あるいはセラミック等の粉末冶金の粒径がそのあたりなので均一な材料という前提が崩れ, 統計的な取り扱いをしなければならなくなるからです. 計算はもちろんできますが, それはただ計算しているだけ.
それ以下のサイズの機械材料は, コーティングなども含めて基本的には単結晶素材あるいは逆にガラス素材で, 母材とはまた別の物性で取り扱わなければならないです.
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
有限要素解析 (スコア:1)
数日かかってた解析がたった1時間で!みたいな。
メッシュの切り方がどうのこうのいうのも昔の話になって、とりあえず一番細かくする、とか。
Re:有限要素解析 (スコア:0)
Re:有限要素解析 (スコア:1)
「簡単ですよー」という触れ込みで売られたソフトで、
変な解析結果量産されて、頭抱えることになりそう。
今もなってるけどw
Re:有限要素解析 (スコア:0)
実際のところ理想的なメッシュを切れるようになるのは実際のところ非常に難しいと思う。ほとんど同形状で長さや大きさだけが違うなんて物ばかり設計するとは限らないし、人間はどうしてもミスはする。だからこそ3D解析ソフトには「自動メッシュ機能」なんてのがカタログスペックの上位に入ってるんじゃないかなと思う。
Re:有限要素解析 (スコア:1)
自動メッシュ機能は簡易的な解析をしたいユーザのために用意されている機能であって、すくなくとも現状は、人間のミスを減らすためのものじゃないですよ。
実際、厳密な解析を行いたいときは、人手をかけて格子をつくります。事実かどうかは確認できていませんが、聞くところによると自動車会社あたりでは、1格子で一千万円オーダの発注をすることもあるそうです。
#職人のつくる格子を見ても、どうしてそういうトポロジを思いつくのかわからない…。
Re:有限要素解析 (スコア:1)
研究レベルですが、地球シミュレータで自動車の解析をやろう [jamstec.go.jp]としてます。
プレスリリースを見る限り自動メッシュのようですが、力技でメッシュを細かくして解析すれば精度は上がる、という結果が出ています。
Re:有限要素解析 (スコア:0)
>自動メッシュ機能は簡易的な解析をしたいユーザのために用意され
>ている機能であって、すくなくとも現状は、人間のミスを減らすた
>めのものじゃないですよ。
いやそこの部分にかかるのではなくって、私が言いたいのは、皆さんメッシュの作成に苦労している。このために自動メッシュの機能に惹かれる(例え単にカタログの飾りと半分感じてはいて
Re:有限要素解析 (スコア:1)
「形が違うから計算結果も違って当然。」
なんて言い訳できなくなりますから。(笑)
最近はその辺もソフト屋さんが分かってきて、メッシュのパターンを買えずに
粘土のようにメッシュを引き伸ばす「モーフィング」とかありまね。
こういったものはハードウェアで物理計算しやすそう。
Re:有限要素解析 (スコア:0)
メッシュを細かく切る(=ミクロな領域まで見ていく)と、マクロで見た物理法則と違う領域が幅を利かせてくるんでないかい?
所詮、いまの汎用CAEなんてその程度のもの。
Re:有限要素解析 (スコア:0)
Re:有限要素解析 (スコア:1)
サブnmあたりで確実にマクロな物理法則ってきかなくなるので,
そんなに遠くの世界の話でもないかと思います.(測定誤差が1mだったりしないかぎり)
光の世界に限れば測定限界が0.01mmだとして,
2桁いかないくらいで既に近似の入った式が怪しくなり始めます.
というか,メッシュを細かくすると今までパラメータに押し付けてさぼれた処理を
さぼれなくなるというのが,メッシュを細かくして単純に処理が増えることよりも, 質的に問題になるような.
Re:有限要素解析 (スコア:1)
有限要素解析を適応することが多い固体物相手だと, 10~1μm程度(実際にはサブmm程度)で既にメッシュを微細化する意味は無くなります. というのも金属などの結晶粒, あるいはセラミック等の粉末冶金の粒径がそのあたりなので均一な材料という前提が崩れ, 統計的な取り扱いをしなければならなくなるからです. 計算はもちろんできますが, それはただ計算しているだけ.
それ以下のサイズの機械材料は, コーティングなども含めて基本的には単結晶素材あるいは逆にガラス素材で, 母材とはまた別の物性で取り扱わなければならないです.
Re:有限要素解析 (スコア:1)
希薄流だと(D)NSも適用不可だし。なかなか一概には言えないでしょう。
Re:有限要素解析 (スコア:0)
そのレベルで十分,マクロな流体力学では話できないはずですから。
特異点をいかにうまくごまかしてるか考えてみるのもよろしいかもしれないですね。
Re:有限要素解析 (スコア:0)
Re:有限要素解析 (スコア:0)
ただ、その”とっても近い距離”というのがクセモノですよ。