アカウント名:
パスワード:
The Shuttle was designed as a multipurpose vehicle, which led to its complexity.
何にでも使えて、かつ100%の信頼を置けるシステムが(運用も含めて)安価に構築できるのであれば、多様な目的を1つのシステムで賄うことが可能でしょう。シャトル計画はそういうコンセプトの元に開始されました。
しかし現実問題としては完璧は不可能で、100%に満たない部分をリスクとして許容する、またはマージンとして確保することが必要になります。
物を運ぶ場合であれば90%の信頼性でも構わない(残りのリスクは保険などでカバーする)けど、人を運ぶ場合では限りなく100%に近いレベルが要求される訳です。で、現実のシャトルシステムでは当初の計画よりも大幅に再利用コストがかかり、なおかつ98%程度の信頼性しか達成できず、マージン(この場合、緊急脱出機構や障害の検知システムでしょうか)もほとんど存在しなかった、ということが尊い犠牲によって明らかになりました。
宇宙開発に限らず、うまく物事が回っているうちは、総括や再点検は行われないものです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
まぁ、誰もやったことの無いことなら・・・ (スコア:1, すばらしい洞察)
いえるでしょう。
ところでこれらが「失敗」だったのなら、どういうプランが
グッドプランだと考えられているのでしょう?
Re:まぁ、誰もやったことの無いことなら・・・ (スコア:1)
グッドプランは「持って帰るのはデータと資料と宇宙飛行士だけ」にしぼって「最低限のものを持って上がる」という面白みのない物なのかも。結局最初の形が正しかった、みたいな。
「万能であるがゆえに複雑になってしまった」 (スコア:1)
何にでも使えて、かつ100%の信頼を置けるシステムが(運用も含めて)安価に構築できるのであれば、多様な目的を1つのシステムで賄うことが可能でしょう。シャトル計画はそういうコンセプトの元に開始されました。
しかし現実問題としては完璧は不可能で、100%に満たない部分をリスクとして許容する、またはマージンとして確保することが必要になります。
物を運ぶ場合であれば90%の信頼性でも構わない(残りのリスクは保険などでカバーする)けど、人を運ぶ場合では限りなく100%に近いレベルが要求される訳です。で、現実のシャトルシステムでは当初の計画よりも大幅に再利用コストがかかり、なおかつ98%程度の信頼性しか達成できず、マージン(この場合、緊急脱出機構や障害の検知システムでしょうか)もほとんど存在しなかった、ということが尊い犠牲によって明らかになりました。
宇宙開発に限らず、うまく物事が回っているうちは、総括や再点検は行われないものです。
Re:まぁ、誰もやったことの無いことなら・・・ (スコア:0)
矛盾のない回答ができる長官。
答弁おのおのが矛盾している。