アカウント名:
パスワード:
> で、(日本では)よくある問題に、
M:tGでも、黎明期は「パワー9 [mtgwiki.com]」と呼ばれる強すぎるカードや 「チャネルボール [mtgwiki.com]」などの1ターンキルコンボがあったわけで、TCGの宿命でしょう。 セキュリティ・脆弱性問題とは違うので、適宜 ルール修正・禁止カード指定などが適切に行われればよいのではないでしょうか
……とはいえ、小手先の変更でこのボードゲームが面白くなるようになるとは思いませんが(^^;
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
子供が大好きな… (スコア:2, 参考になる)
このカードは○○が▽▽のときに特殊効果を発揮し、その条件をそろえるための手順として…
そう思いません?
#Magic the Gatheringは数学者が作ったらしいですね
Re:子供が大好きな… (スコア:2, 参考になる)
複雑でしょう。
しかし、やはり人間が短い時間でゲーム全体を把握できるように、
ある程度まで要素が絞り込まれています。とは言っても盤面(場)に
直接は
出ていない要素も多く、それらを網羅した思考が必要ですね。
ゲーム内で使用される数字は小学生でも足し算引き算ができるように1桁、
多くても2桁程度までですし。カード枚数に限っては何十枚単位か。
で、(日本では)よくある問題に、机上のルールで構築しているだけとか
制作者側があまりデバッグをしていなかったとかの原因で
ゲームを発売して多くの消費者の目に触れてから、下記のような
はずかしい問題が発覚することがあります。
・強すぎるカードがでてくる
・無限ループができてゲームが終了できなくなる
・1ターン目で相手を瞬殺できるコンボが発見される
・意味不明なカードの文面
・ルールそのものにバグが発見される
まぁ何と言うか、仕様書だけ作って実装がないみたいな感じで。
どうしてそうなるかと言うと、TCGの制作者がこういうゲームを
作るためのプログラマー的素養を備えていないことが多いからです。
なので、もっとプログラマーが関わってPCでゲームのシミュレーターを
作ってデバッグすると、もう少しいい感じになるんじゃないかと思いますし、
昔TCGの会社に関わっていたときにそういうのを欲しかったですが、
トレーディングカードの開発費なんてのはM:tGみたいのなら
いざ知らず、普通はそんなに潤沢ではないので、そんなことはなかなか
できないですね。
M:tGみたく後からPCに移植されるケースもありますから、それを見越して
開発しておくというのもありかと思いますが、まぁ難しいですね。
今はTCGのブームも割と下火になってきているので、今更力を入れて
開発支援システム作ってもなぁという話も。
Re:子供が大好きな… (スコア:1)
> で、(日本では)よくある問題に、
M:tGでも、黎明期は「パワー9 [mtgwiki.com]」と呼ばれる強すぎるカードや
「チャネルボール [mtgwiki.com]」などの1ターンキルコンボがあったわけで、TCGの宿命でしょう。
セキュリティ・脆弱性問題とは違うので、適宜
ルール修正・禁止カード指定などが適切に行われればよいのではないでしょうか
……とはいえ、小手先の変更でこのボードゲームが面白くなるようになるとは思いませんが(^^;
Re:子供が大好きな… (スコア:1)
>作ってデバッグすると、もう少しいい感じになるんじゃないかと思いますし、
なるほど。そういうものだったんですか、あれって。
あれの何がどう「ゲーム」なのかさっぱり理解できなかったんですが、
つまり、自ずから成立するゲームなのではなく、
(個々の)プログラムのように
バグが入り得る存在なのですね。
で、なんとかバグを起こさないように努力(^^;した結果として世に出される、と。
言い換えると、「設計」という行為を要するモノなのですね。
じゃあ"ゲームCAD"が有ると良さそうだなあ。
Re:子供が大好きな… (スコア:0)
近年のカードゲームのデザインも手がけていたりしますね。
もっとも、彼の手がけたゲームボーイ用ソフト「DT Lords of Genomes」は
完成度の高さに反して大コケだったようですが…。
Re:子供が大好きな… (スコア:0)
(出来と売れ行きは別モノとして)