アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
指紋登録を嫌う人たち (スコア:2, 興味深い)
うちの会社のサーバルームは指紋認証+虹彩認証なんだけど
指紋認証はひと悶着あった(らしい)/虹彩認証は特になし
導入は同タイミング
なんで??
Re:指紋登録を嫌う人たち (スコア:3, 興味深い)
虹彩の情報は取得しにくいけど、指紋は取得しやすいとか
目は比較的怪我しにくいけど指は怪我しやすいとか
指紋データとられるとなんかあったときに警察に提供されそうでなんとなく嫌だとか
虹彩認証は非接触だけど指紋認証は非接触じゃない(?)から潔癖症の人がいやがったとか
そんなとこじゃない?
ほかに理由ってあるのかなぁ
警察は心配無用 (スコア:3, 参考になる)
指紋の画像パターンを記憶しているんじゃなくて特徴点をもとにしたデジタルデーターになっているので、警察に提供しようがないんですけどねーー。指紋パターン→鍵データーの一方向生成なので、指紋パターンに戻すこともほぼ無理でしょうし。
Re:警察は心配無用 (スコア:3, すばらしい洞察)
警察が持っている指紋データとの照合のためなら、「特徴点をもとにしたデジタルデーター」で十分だと思うのですが。
> 指紋パターンに戻すこともほぼ無理でしょうし。
アルゴリズムさえわかれば、「同一の指紋」と判断されるような指紋パターンを作ることはできそう。
警察以外(犯罪者とか)にデータが漏れてもやばそうですね。
Re:警察は心配無用 (スコア:0)
「パターンマッチングのアルゴリズムが警察のものと同一である」という前提なら、その通りだと思います。
Re:警察は心配無用 (スコア:0)