アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
う~ん (スコア:2, 参考になる)
分かりませんね。
会員以外の使い回しが発覚したとしてどれぐらいの
不利益があるのかなぁ
モチロンクレジットカードとかATMとかならよく
わかるんですけどね。
Re:う~ん (スコア:1, 興味深い)
むしろATMなんかよりも、指切り取られてまで使われる恐れが無いもの。
タレコミで書かれているプライバシーの問題は、所詮IDならなんでも
情報を蓄積されている点では、アマゾンや家電店のポイントカードも同様ですね。
その指紋が盗まれて…といっても、結局のところ指紋を盗むだけなら、
福田和子がやられたようにグラスから抜いたりとかあるし…
結局、指紋認証にしなければいけないという必要に迫られて
やったわけでは何でもないと思いますよ。
それを1店でテストしてみる事の話題性、思いのほか好評ならば
全国に展開する事の話題性、客の関心を引くことが目的でしょう。
ベンダーがどこかわからないけど (スコア:4, すばらしい洞察)
用途の拡大があるかないかはともかくとして、市場をリードするための布石としてはいい狙いなんじゃないかと。
# 新しい技術をいきなりヘビーな用途に使うと、
# たいていはロクなことがないし。
yp
Re:ベンダーがどこかわからないけど (スコア:1)
それでノウハウ貯めてヘビーな用途に転用するのはダメだと思う
「鍵が交換できない」っていうことのほかに
「他のサービスと鍵が共通である」っていう欠陥もあるんだから
漏れてもいいようなライトな用途に使ったら
その鍵はその用途にしか使えないでしょう
実際にはヘビーな用途では認証に必要な情報を求めるアルゴリズムとかが違うとしても、
ライトな用途で使った多種多様な指紋の情報を照らし合わせてオリジナルに近い指紋を再現できないとは言い切れないと思いますし