アカウント名:
パスワード:
自動車も、オートマチック・マニュアルでブレーキを踏む足が違うなあ。
嘘ぉ!?
オートマでもマニュアルでもブレーキ踏むのは右足なんじゃないの!?
左足はクラッチ踏む時しか使わないって教わったけど。つまりオートマ車では左足は使わないはずだし、実際俺は使って無いんだが…
# オフトピなのでAC
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
体で覚えこませる (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:体で覚えこませる (スコア:1)
自分のほうを変えるほうが簡単ですよね。
PC の話だけでなく、
この世のいろんなことにおいても。。
べつにマゾ気質だからとか
長いものにまかれる派だからとか
そういうのじゃなくて。。
Re:体で覚えこませる (スコア:3, すばらしい洞察)
>自分のほうを変えるほうが簡単ですよね。
同意です。
SEやってる知人が、新しい派遣先に行くと必ず、キーボードとマウスは
自分のものを使いたい、端末のキー操作もカスタマイズして
使わないと、効率よく仕事が出来ないと嘆いているのですが、私からすれば
逆に、道具を選ばなくても(ある程度の)仕事が出来る、というほうが
プロっぽいと私は思います。
Re:体で覚えこませる (スコア:1)
商売道具なんだから選べる物は選ばないと。
norimu
Re:体で覚えこませる (スコア:4, すばらしい洞察)
ある程度の仕事すら標準環境でこなせないようであればプロ失格だけど、ある程度以上の仕事をこなすには自分の馴染んだ道具のほうがいい…。
どちら側の意見にも一理ありますよね。
Re:体で覚えこませる (スコア:0)
>プロ失格だけど、
でも実際にプロに求められるのは、ある程度ではなくそれ以上の
仕事だと思います。となると自ずと優れた道具が必要になります。
>ある程度以上の仕事をこなすには自分
>の馴染んだ道具のほうがいい…。
「馴染んだ」というよりは「選んだ」ですね。
選んだ道具を使いこなすのは努力でカバー。
ところでM$の標準環境と言えばメモ帳とMS-IMEですが、
いずれもある程度の仕事をこなすことさえ厳しい道具ですね。
弘法に歯ブラシや雑巾で字をかけと言ってるようなもんじゃ。
Re:体で覚えこませる (スコア:1)
> 弘法に歯ブラシや雑巾で字をかけと言ってるようなもんじゃ。
お大師様なら立派な字を書かれるに違いありません。
私はと言うと、いろんな環境を使い分けるのが趣味みたいなもんなので、
キーバインドの違いはあまり気になりません。
自動車も、オートマチック・マニュアルでブレーキを踏む足が違うなあ。
Re:体で覚えこませる(オフトピ) (スコア:0)
嘘ぉ!?
オートマでもマニュアルでもブレーキ踏むのは右足なんじゃないの!?
左足はクラッチ踏む時しか使わないって教わったけど。つまりオートマ車では左足は使わないはずだし、実際俺は使って無いんだが…
# オフトピなのでAC
Re:体で覚えこませる(オフトピ) (スコア:0)
ていうかオートマは退屈だからそれくらいやらないと眠くてかなわん。
最近はそれも慣れちゃったから、ブレーキ踏むたびに左右交互とかも。
後半は危険な遊びとしても、車庫入れ時や急な坂での発進とか、
ブレーキとスロットルをタイムラグなしに操作できるメリットは大きい。
右足一本でも同じことはできるが、両足使った方が確実。
片手でも運転できるけど、両手使った方が確実でしょ、それと同じ。
#もちろん充分練習してからね。
バイクだと、左手がクラッチだったりブレーキだったりなんてごく普通なんだけど。
ギアも左足以外は例外的だったのが、最近またそうでもなくなりつつあるし。
Re:体で覚えこませる(オフトピ) (スコア:1)
そのクセはやめた方がいいと思います。
ブレーキというのはいざというときはとっさの反射で踏む物なので、
思いっきり蹴り込めないとダメです。
そのとき、左足ブレーキで蹴り込めますか?
右足はアクセルに乗ってますよね。
>車庫入れ時や急な坂での発進とか、ブレーキとスロットルを
>タイムラグなしに操作できるメリットは大きい。
>右足一本でも同じことはできるが、両足使った方が確実。
それをメリットと感じるのであれば、はっきり言って
Re:体で覚えこませる(オフトピ) (スコア:1)
> そのとき、左足ブレーキで蹴り込めますか?
はい。私にとっては難しい事ではありません。
他人にとってどうかは解りませんが。
左足ブレーキを実際にやってみると、
強く踏む事よりも、加減して踏む事の方が難しいです。
MTでは左足はクラッチ操作をやってて、
踏むときは大抵「スパッ」と切っちゃいますからね。
だから、最初は急ブレーキになりがちです。
と言うことから考えると、上の「強く蹴れるか」という疑問に対しては、
「左足ブレーキのことを何も知らないんじゃない?」と感じます。
> そもそも、右足でアクセルとブレーキを操作することを、
> 前提にしたUIなのですから、
MTはそうでしょうけど、ATはそうとは言えないのでは?
MTとATのペダルデザインって違いますよね?
Re:体で覚えこませる(オフトピ) (スコア:0)
>MTとATのペダルデザインって違いますよね?
余程特殊な車を除けば、ATでも多少ブレーキペダルが大きいだけで、ほぼ全ての市販車が右足で
ブレーキを踏むデザインになってます。
どころか、そもそも左足でブレーキングが不可能なAT車だって少なからずあります。
#完全にオフトピックなのでA.C.
Re:体で覚えこませる(オフトピ) (スコア:0, 余計なもの)
それこそが、左足でも右足でも踏めるデザインなのでは?
AT限定なら、左足ブレーキでも良いんでしょ?
右足・左足でアクセル・ブレーキの役割を分担した方が
明らかに操作性が良いのだから。
でも、MT・ATを併用する人もいます。
だとすれば、右足でも左足でも踏めるようにするのが合理的です。
そうでないのなら、ブレーキペダルのデザインを、
ATとMTで変える必要がありません。
同じ部品を流用する方が合理的とさえ言えます。
> そもそも左足でブレーキングが不可能なAT車だって少なからずあります。
そんな車を寡聞にして知らないのですが、そんなにたくさんあるんですか?
そっちの方が「余程特殊な車」な気がするんですが…
Re:体で覚えこませる(オフトピ) (スコア:0)
>そうでないのなら、ブレーキペダルのデザインを、
>ATとMTで変える必要がありません。
>同じ部品を流用する方が合理的とさえ言えます。
AT車が登場した頃、MT車に比べてエンジンブレーキが弱い分、より踏力が
必要なので力を入れやすくするために広くしたという非常に合理的な理由があります。
とりあえず遊んでいる左足で踏みやすくとの理由からではないです。
踏力をアシストするサーボも強力になった現在でも、エンジンが停止しサーボが
あてにできなくなった場合等を考えると、MT車とAT車でペダルサイズに違いがあることも
それなりに合理的な意味があります。
Re:体で覚えこませる(オフトピ) (スコア:1)
私の意見への有効な反論にはなっていません。
両方正しい場合もありえるわけですから。
> より踏力が必要なので力を入れやすくするために広くした
エンジンブレーキが利かない分の力なんか、高が知れてると思います。
ペダルが広くなったら強く踏めるかと言うと、疑問です。
MTのペダルだって、十分強く踏めるわけですから。
#広い方が踏みやすいのは事実ですけどね。
Re:体で覚えこませる(オフトピ) (スコア:0)
実際にMT車で走行中にエンジンを切ってエンジンブレーキを使えば判りますが、
決して「高が知れて」はいません。
少なくともサイドブレーキよりはずっと強力ですし、ディスクブレーキなら、
サーボの抜けたフットブレーキよりも減速力は強いです。
>ペダルが広くなったら強く踏めるかと言うと、疑問です。
>MTのペダルだって、十分強く踏めるわけですから。
運転中にはいている靴が木靴のような硬いソールなら同じかもしれません。
が、そうでないなら面積の違いはとても有効です。
いずれにしろ、思い込みによる「思います」「疑問です」ではそれこそ
反論にもならんでしょう。
Re:体で覚えこませる(オフトピ) (スコア:1)
もしかして、エンジンを切ってブレーキの倍力装置が働いてない状態を
エンジンブレーキが効かない、と勘違いをしている
のではありませんか?
違ってたらすいません。
いや、そんな! あの毛は何だ! 枕に! 枕に!