アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
簡易と詳細ダイアログの用意して... (スコア:1)
本家はまだ読み切れていないが、UIの問題とLinusが何を言っ
たかについての話が混ざっていて分かりにくいね。
Y.HIROSI
Re:簡易と詳細ダイアログの用意して... (スコア:1, 興味深い)
Re:簡易と詳細ダイアログの用意して... (スコア:0)
あー、WindowsXP……
コントロールパネルを2000仕様以外で使ったことないけど、項目が少なくてどこ触ればいいのか逆にわからなんだです。たぶん完全に隠れてるんじゃなくてがんばれば見つけられるんだろうけど、いちいち隠れてるんじゃあなあ。
Re:簡易と詳細ダイアログの用意して... (スコア:0)
コントロールパネルを2000仕様以外で使ったことないけど、項目が少なくてどこ触ればいいのか逆にわからなんだです。たぶん完全に隠れてるんじゃなくてがんばれば見つけられるんだろうけど、いちいち隠れてるんじゃあなあ。
そうやって探さなきゃ出てこない項目は触るな、触る必要もない、ということでしょう。
もし必要な項目が表に出てこないのなら、それは UI の設計が悪いだけで
隠すという方針そのものの問題ではありません。
そして、それでも必要な人のために クラシックモードがあるのですから。
自分は firefox の設定画面に同じような違和感を感じました。
これも必要な人は about:config で設定すれば良いんでしょうけど。
Re:簡易と詳細ダイアログの用意して... (スコア:0)
システムファイルも隠しファイルも表示しない。
今度のOfficeは過去の操作体系を切り捨ててでも
新しい使いやすさを目指そうとはしている。
(きっと完成度的にはまだまだだろうけど)
一般大衆に使ってもらうなら、そこまで割り切らないといけない。
それに比べりゃ今回の問題はマニアの自己満足の世界にしか感じられないな。
Re:簡易と詳細ダイアログの用意して... (スコア:0)
> だから最近のWindowsはデフォルトでは拡張子は出ないし
>システムファイルも隠しファイルも表示しない。
隠し属性はまぁ許容としても、拡張子非表示が無意味な事くらいいい加減に気がつかないと。
何のためにGUIやアイコンがあるのかをMS自身が全く理解してないいい証拠。
>一般大衆に使ってもらうなら、そこまで割り切らないといけない。
>それに比べりゃ今回の問題はマニアの自己満足の世界にしか感じられないな。
そもそも現在のLinuxを一般大衆が使うだなんて思ってるの?
外国はどうか知らないが、国内のLinuxの立場は一昔前のPC-8801や9801の頃のPCのように
まだマニア向け以外の何物でもない。
Re:簡易と詳細ダイアログの用意して... (スコア:2, すばらしい洞察)
>何のためにGUIやアイコンがあるのかをMS自身が全く理解してないいい証拠。
それはちょっと違うと思います。
拡張子まで表示しているということは、ファイル名の変更時に拡張子まで変更できてしまうことになります。
もちろん、ある一定基準を満たした拡張子を変更するときにExplorerはalertを出してきますけど。
Windowsのファイル名のルールについてよくわかってないひとが以下のようなことをやってしまって、
途方に暮れるというシナリオは十分に考えられます。
「えっちな画像.jpg」がものすご
Re:簡易と詳細ダイアログの用意して... (スコア:0)
それこそ拡張子なんて、名前変更のUIを改良すれば問題なくなってしまう。
私の使っているファイラーは名前と拡張子は別になっているので、名前を全消去しようが何しようが拡張子は変わらない。
単純にMSが馬鹿なだけ。
いたずらに見た目だけ隠して、動作はまったく変更しないから、ウィルスに引っかかる人間が出てくるのが良い証拠。
Re:簡易と詳細ダイアログの用意して... (スコア:1)
変更できないようにするのはいいUIですね。
もうひとかたのお返事にあったように、Classic MacのUIですそれ。
すみません、ExploerのUIしか念頭になくて、別のものを持ってくるという発想はありませんでした。
でも
> いたずらに見た目だけ隠して、動作はまったく変更しないから、ウィルスに引っかかる人間が出てくるのが良い証拠。
これはどうなんでしょう。
拡張子が表示されていれば手がかりが増えるのは確かです。
が、出自の怪しいファイルをほいほいダブルクリックしちゃう人ってのは、
拡張子がどうのとか言う以前の話じゃないでしょうか。
そこまで踏み込むのなら、.exeの拡張子を持つファイルから、
アイコンを勝手に探してきて表示するExplorerの機構こそ問題です。
なんせ偽装できるわけですから。
何らかの手続き(インストールとか)を経てない.exeは、
まっさらな実行ファイルを示すアイコンを表示すべきように変えるべきだと思います。
んで、「拡張子exeはダブルクリックすんな」ではく、
「このアイコンはダブルクリックするな」と啓蒙する方がずっといいんじゃないかなと。
あるいはダブルクリックしても実行できないようにすると。
インストールはMSIだけで行えるようにすれば…。
今更ここまで変えるのは無理ですね。
なので次善の策として拡張子を見えるところに出すというのは、
それなりにリーズナブルな解決策だとは思いました。
ただ、こういう仕様にしていないMSは、詰めが足りないとは思いますが、
馬鹿とまでは思わないです…。