アカウント名:
パスワード:
こういう言い方したらアレですが、もし後者なら100万件分増やすのも600万件分増やして許容数を一桁上げるのも費用的には実は大して変わらんのと違うのかなぁ。
桁数が変わるとレコード設計が変わるので大事です. 正しいプログラムならかなり機械的に修正できるはずですが, プログラム的には間違っているけどたまたま動いている, 例えば本来使用すべきレコード型ではないけど桁数が合っているので動いていたなんて物が火を吹く可能性が高いです.
というか, この種の古いシステムはたとえ10年前に改修されていたとしても, その当時の技術レベルで作られているなんて甘い期待はしちゃだめです. 特に設計については旧来のシステムとの継続性を最重視するので, 20〜30年程度前の思想に基づいて作られています. そのため, 最
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
改修って… (スコア:3, 興味深い)
処理件数がHDD容量に依存、ってことは
今回の改修ではそこしかいじってないわけですよねぇ。
となれば、これ以上の増強は不能なのか、まだ増強の余地があるものを小出ししてるだけなのか、
非常に気になるのですが。
こういう言い方したらアレですが、もし後者なら
100万件分増やすのも600万件分増やして許容数を一桁上げるのも
費用的には実は大して変わらんのと違うのかなぁ。
Re:改修って… (スコア:5, 興味深い)
桁数が変わるとレコード設計が変わるので大事です. 正しいプログラムならかなり機械的に修正できるはずですが, プログラム的には間違っているけどたまたま動いている, 例えば本来使用すべきレコード型ではないけど桁数が合っているので動いていたなんて物が火を吹く可能性が高いです.
というか, この種の古いシステムはたとえ10年前に改修されていたとしても, その当時の技術レベルで作られているなんて甘い期待はしちゃだめです. 特に設計については旧来のシステムとの継続性を最重視するので, 20〜30年程度前の思想に基づいて作られています. そのため, 最
Re:改修って… (スコア:0)
何も自分で作る必要はないのでは
Re:改修って… (スコア:1)
Re:改修って… (スコア:1)
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */