アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
そりゃ悪いことじゃないけどね。 (スコア:1)
逆でしょう (スコア:1, すばらしい洞察)
これからは、そういった趣を持たない物にも目を向けよう、ってことだと思います。
アナーキーなものに「お上のお
Re:逆でしょう (スコア:2, 参考になる)
#浮世絵の大半がエロだって事を知らない人が結構いる…なんでだろう?
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re:逆でしょう (スコア:1)
-----
gen+nob+ash
Re:逆でしょう (スコア:3, 参考になる)
風俗営業並の扱いですね[笑]
・資料によっては風俗営業そのものを行っていたって記述もあります....
・江戸時代は男色自由だったし(爆
# 人形浄瑠璃でさえ禁令を出されているってのがなんとも....
# (もっとも、幕府の禁令って武士以外には『努力目標』程度の強制力だったらしいですが。)
サブカルチャー系の『高尚でない芸術』って、八百万の屑の山に数個の宝石があるというのが実体でしょう。
便所の落書きと春画の山の片隅に、あまり売れない『重文級作品』があったように。
重要なのは『屑の山』なしに宝石はありえないって事です。
・屑の山を消費する市場が存在する→
・制作者の数がある→
・毛色の変わった制作者のいる余地がある
この、毛色の変わった制作者ってのが写楽だったりするワケです。
屑の山を減らそうとする規制,政策には反対します。
# 規制されても減らない屑の山がサブカルチャーの源泉だったりしますが...
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re:逆でしょう (スコア:1)