アカウント名:
パスワード:
個人的には古いOSを追加続けることはないので問題はないが、古い OS を使い続けるユーザの存在によってインターネット上に脆弱性を持つ PC が増加することが一番心配。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
脆弱性を持つPCの増加が懸念 (スコア:5, 興味深い)
実際問題として、後継製品発売後も無料で2年間パッチを安定してリリースしてくれる OS ベンダは少ないが、Turbo Linux は今のところ 8 以降のパッチ(RPM)を無料で提供していくれているので頑張っている方かな。
Re:脆弱性を持つPCの増加が懸念 (スコア:2, すばらしい洞察)
しばらく前の最新OSはWindows XP SP1でしたけど、その頃はblasterやらなんやらが蔓延して大変なことになりました。
そのとき、逆にネットワーク上において安全だったのはWindows 98などの古いOSで、無防備な状態でネットに繋げても別になんともないという古いパソコンはゴロゴロしてましたよ。
Vistaやその次が出たとき、ネットワーク上で脆弱性が狙われるのはXPではなく、新しいOSにシフトしていくかも知れません。
Re:脆弱性を持つPCの増加が懸念 (スコア:2, すばらしい洞察)
それは「安全」だったのではなく、「数が少ないので対象にならなかった」だけなのでは?
----- A mighty flame followeth a tiny spark.
Re:脆弱性を持つPCの増加が懸念 (スコア:1)