アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
もっと酷い例 (スコア:1)
ID:学籍番号
初期パスワード:イニシャル+生年月日
なんてのがありましたよ.
しかも,ほとんどの学生がパスワード変更せずに使ってた.
今でも同じ状況なんだろうか?恐ろしい.
Re:もっと酷い例 (スコア:1)
わからないんでしょうかねえ。。。
拙者:「おめー、セキュリティ、どうしてる?」
友人:「オレ、セキュリティなんか気にしなくてもいいよ」
拙者:「なぜ?」
友人:「だって、クラックされても全然平気だし」
拙者:「はあ?」
友人:「盗まれるとヤバいようなデータ入ってねえもん」
・・・
Re:もっと酷い例 (スコア:1)
こう考えると、大学から発行されたアカウントを使っていない人もアカウントが盗まれないよう守る必要があります。それでは面倒なので、アカウントが不要な人が自分のアカウントを消すことができる仕組みも必要でしょう。大学に入学したら教養としてコンピュータを扱うだろうから、初めは全員のアカウントが必要になるでしょうが。
鵜呑みにしてみる?
Re:もっと酷い例 (スコア:0)
上司:「いいんだよ、たいしたデータ入れてねーから」
部下:「踏台になっちゃいますよ」
上司:「いいんだって、俺が被害受けるんじゃねえもん」
なんてこともある。
Re:もっと酷い例 (スコア:1)
「窓じゃ、あぶねえよ」って通知したら
「PCにはだいじなデータは入れないし、大事なことには
使わない」と、きた。
そーゆーことだけで済む話じゃあないんだが。
単なるクライアントをやりたけりゃ、窓でなくて
オープンソースのましんでいいってば、さあ。