アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
当然の事 (スコア:0, 興味深い)
日本政府も早く見習って欲しい。
Re:当然の事 (スコア:4, 興味深い)
Re:当然の事 (スコア:0)
# こういうのは始めて見た気がするのでAC
Re:当然の事 (スコア:1)
Re:当然の事 (スコア:1)
Re:当然の事 (スコア:0)
誉める対象が「ある外国」にとって役に立つからです。
誉めるだけなんて、こんなに安い情報戦はありません。
ほっとけば朝日新聞は日本の世論誘導してくれるわけです。
世論誘導の結果、日本国民が中華人民共和国に[観光|技術投資]してくれると儲かる、というワケです。
どうも朝日新聞は、思想もなにもなく盲目的に中国共産党に有利な記事を書く傾向にあるようで、自己矛盾もなにも気にしない始末。
このトピックではみなさんソレを暗黙のうちに話題にしているのです。
Re:当然の事 (スコア:1)
が、書き込んだ当人が言うのも何ですが、そもそも、このトピック自体、ある有名な企業がメールを使えたり、外部のWebを閲覧できる環境が有る企業なら、一度は通るであろう道を通りかけてる模様です、と言う事以上でも以下でも無いと言う解釈も成り立ちます。
よって、このトピックで、
> どうも朝日新聞は、思想もなにもなく盲目的に中国共産党に有利な記事を書く
> 傾向にあるようで、自己矛盾もなにも気にしない始末。
> このトピックではみなさんソレを暗黙のうちに話題にしているのです。
と言うような話をしたり、それに対してわざとボケた事を言ったりするのは(私の投稿も含めて)、当該企業が「大概の企業が一度は通るであろう道」にどう対処するかとは、イマイチ関係の無い事であり、ある意味オフトピに近いものでは無いかとも思われます。
早い話が、朝日新聞が、社員のメールやWeb閲覧のチェックをどう言う方針・運用でやるのか、また、それによってどう言う問題(末端の社員の業務に何らかの支障がでるetc)が起こり得るか、と言う事(技術的・運用的な要素が重要な事)と、朝日新聞に載ってる記事の傾向(朝日の社員や購読者層の政治・思想的な傾向)との間に何の関係が有るんだ、と。
Re:当然の事 (スコア:0)
>「大概の企業が一度は通るであろう道」
そのとおりではあるのですが、運用者の意向によっては言論統制にも利用できますよ?
(それが中道方向なのか、左傾化方向なのかはともかく)
みなさん利用の方向性に興味津々なんです。きっと。
ひどい言い方をすれば、すでに信用ならない相手の行動だけに、性悪説でウォッチングしよう、と。
多少なりとも好感のある企業が、今回と同じことをしたら、きっと性善説に立ってあなたと同じ意見が多いと思いますけど。
今回は、あなたは性善説側、私は性悪説側、という状況のようです。
どちらの意見もあって当然だと思います。
おふとぴ:記事の傾向と新聞社の体質(Re:当然の事) (スコア:1)
私の言い方が悪かったのかもしれませんが、何をどうとれば、そう言う結論になるのか理解できません。
朝日新聞社も、ある程度以上の規模を持つ組織であり、かつ、商売として新聞や雑誌を出してる以上、
「朝日新聞に載ってる記事にはhogehogeと言う傾向が有るから、朝日新聞社と言う会社はhogehoge体質だ」
なんて、単純な話が成立する確率は極めて低いとは思ってはいますが。
(朝日新聞社と言う会社が、組織として健全だ、と言い切っている訳では有りません、念の為)
そもそも、物事を単純に善悪の二分法で割り切って、理解したつもりになる事自体、貴方のお嫌いな(?)朝日新聞の記事の内容そのままでは?
Re:おふとぴ:記事の傾向と新聞社の体質(Re:当然の事) (スコア:0)
べつに結論ではなく、そんな運用されたらたいへんだねー
という雑談なのです。
性悪説が、予測に予測を重ねた話だということは承知しています。(少なくとも私は。)
>朝日新聞社も、ある程度以上の規模を持つ組織であり、かつ、商売として新聞や雑誌を出してる以上、
>「朝日新聞に載ってる記事にはhogehogeと言う傾向が有るから、朝日新聞社と言う会社はhogehoge体質だ」
>なんて、単純な話が成立する確率は極めて低いとは思ってはいますが。
やはりあなたの予想は性善説による希望的観測だと思います。
とはいえ、その予想は現実的だと思います。
でも、こんな
Re:おふとぴ:記事の傾向と新聞社の体質(Re:当然の事) (スコア:1)
> とはいえ、その予想は現実的だと思います。
ここで言う「性善説・性悪説」の定義をはっきりさせないと、議論が延々すれ違いになりそうな気がします。
> 朝日新聞社内には、ある程度以上の規模を持つhogehoge思想の集団がおり、
> かつ、商売のふりをして新聞や雑誌でhogehoge思想を喧伝している以上、
> 「朝日新聞のhogehogeと言う傾向の集団が、朝日新聞社と言う会社を
> hogehoge体質にしようとしている」
> という話が成立する確率は十分ありえると思っています。
メールの検閲と言っても、効率良くやるには、それ相応のノウハウが必要でしょうし、社外の記者クラブとかに常駐してるヤツはどうするんだ(下手したら、将来、社内で発言力が強くなる可能性のあるヤツのメールを検閲できない)、とか、それこそ、ブラフぐらいにしか使えないような気がします。
それに、マスコミ関係の社内の内紛だと、大口株主と経営陣の対立(例:朝日新聞)とか、政治家とコネがあって発言力あ有る部署とそれ以外の部署(例:NHK)とか、どう考えても、思想絡みとは思えない話しか聞いた事がないので、いくら朝日でも、そう言う事が起こり得る、と言うのは、あまり現実味が有るようには、感じられないというか……。
Re:おふとぴ:記事の傾向と新聞社の体質(Re:当然の事) (スコア:0)
>ここで言う「性善説・性悪説」の定義をはっきりさせないと、議論が延々すれ違いになりそうな気がします。
うーん 性善説とはナニモノか?という論議をするつもりはありません。
あなたが思うのと同じくらい、私の論じた話は可能性が低い と私も思っていますよ。
(私以外のみなさんの考えまでは知りません)
それでも0じゃあないのであれば、話題に上るくらいは許容範囲にしてほしいなぁ。