アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
著作権管理技術はとうなってんのかな。 (スコア:2, 興味深い)
なんかPrint Screenが効いちゃうんですが(^^;)
この手の有償コンテンツをたまに購入しますが、
専用ビューワ形式はもちろん、ほとんどのコンテンツで何らかの著作権
保護技術が用いられています。
いちばん甘くても画像に電子透かしが入ってますね。
これの画面をPrintScreenでキープして、ペイントに貼り付け、
切り貼りしたりお絵かきしてみましたが、普通に出来てしまうんですよ、
これが。
ありえねぇーよこれ( ̄□ ̄;)!!
つーか、絶対にあっちゃいけないんでないの、と。
いや、もしかしたらトンでもない革新的技術により24時間後には綺麗さっ
Re:著作権管理技術はとうなってんのかな。 (スコア:3, すばらしい洞察)
ってわけではないだろうけど
どうせ、いたちごっこになるのは目に見えてるし、それで対策費用がかさむと無料で...なんてムリになるだろうから
コンテンツ自体はコピー&広告カットされて再配布されてしまう可能性を最初から考慮してビジネスを考えるってのはありなんじゃないかなぁ
(そういや広告少なかったな....)
気に入ったら単行本やキャラクターグッズを買ってくれる客層をピンポイントでねらい打ちして利益を上げるとかそんな感じ?
当然、気に入ってもらえないとお話にならんからそれ相応のクオリティは必要になるだろうけど.....
人気のあるなしはログとかで統計とればわかりやすいだろうから打ち切りもしやすい?
最終的には、コピーされても"収入さえきちんと確保できれば"作者としても、出版社としてもOKなんじゃないかな?
がちがちに保護したあげく見向きもされない&収入なしじゃ作者の苦労も浮かばれないし、作品もかわいそう
まぁ、収入の確保が一番の問題ではあるんだろうけど...
もともと無料で創刊なら、コピって読まれることは被害としてはそれほど大きくないでしょう
(勝手に単行本作って売られたりすると被害大きそうだけど....この場合は普通に雑誌出してても抱えてる問題は同じだし)
有料コンテンツをやるとしたらバックナンバーのみかな?最新は無料
それなら値段次第では単行本保存する場所がない人とか途中から見始めた人が課金してくれそうだし
最新が無料のままなら気軽に見てくれる人もシステムが原因で減るということはなさそう