アカウント名:
パスワード:
いい方を変えると, 光の速度で往復すると衛星の方はすでに30mぐらい先に進んでいるって感じですかね.
レーザーのビームスポット径がどのくらいの大きさかって話もあるんですけど, 仮に数10m〜100m程度の大きさだとすると, 今見えている衛星の位置にビームを向けても下手すれば当たらないってことです.
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
高速に移動っても (スコア:0)
Re:高速に移動っても (スコア:1)
あるいは120m先を時速5kmで歩いている人。
一見たいしたこと無さそうですが、
レーザーの指向性の高さを考えると結構難しいと思います。
Re:高速に移動っても (スコア:2, すばらしい洞察)
いい方を変えると, 光の速度で往復すると衛星の方はすでに30mぐらい先に進んでいるって感じですかね.
レーザーのビームスポット径がどのくらいの大きさかって話もあるんですけど, 仮に数10m〜100m程度の大きさだとすると, 今見えている衛星の位置にビームを向けても下手すれば当たらないってことです.
Re:高速に移動っても (スコア:0)
これがランダムに航路を変えるようなものだと厳しいが。
つまりこういうことですか (スコア:1)
虚空に浮ぶ衛星は、かつ消えかつ結びて、久しくとゞまりたるためしなし。
世中にある人と受信機と、又かくのごとし。
『放星(ほうじょう)記』より
こういうことかも (スコア:4, おもしろおかしい)
本当にありがとうございました。
『放星(ほうじょう)記』より
Re:こういうことかも (スコア:1)
# 不覚にも後半で吹いた。
そういえば、スペースデブリ対策として、レーザーを使って焼くという案が
あったと思うけど、精度的には今回成功した通信よりはるかに厳しそう。
(と、無理やりストーリーにつなげてみる)