アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
意外にテープ人気ないんですねぇ (スコア:1)
・メディアをわけて保存するメリット
→1本ダメになっても他は平気
→場合によってはダメな部分以外も使える場合がある
HDDのクラッシュだとそうはいきません
・どんどん撮りだめ出来る
→1本終わったらテープを交換すれば良い
HDDだと容量尽きたらムーブしないといけません
・入手が容易
→miniDVならコンビニで扱っている可能性あり
あとまぁ、振動に強いとか単価が低いとか転送レートに優れる、などは他の方の言及通り。
単に「撮って、1回か2回観る程度」ならテープでも充分なのかも。
編集を前提に考えるとHDDへのキャプチャが必要になりますから、最初からHDDに撮っておけ、ってのはもちろんその通りですね。
個人的には、クラッシュへの対策がしっかり取れる体制であれば、HDD化は厭いませんが、現状では上記のメリットの方がありがたいかなー。というか、HDV買ったばっかなので意見に偏重があるのかも知れませんケド(笑)。
Re:意外にテープ人気ないんですねぇ (スコア:1)
> →1本ダメになっても他は平気
これは微妙。
テープは腐りますからね。
保存していた一本が駄目になったなら、一緒に保管していた
他のテープも全滅していたということはよくある話。
ダビングしていないオリジナルテープを助けてくれと
頼まれたのですが、少し引っ張るとプツプツ切れました。
デッキにセットすることは絶対不可能。
録画時間を長くするために、テープ自体が薄くなってる
ことが耐久性・保存性を極端に悪化させてます。
かなり古いオープンリールのテープが出てきたときは
録音内容は磁気が薄れてほとんど消えていましたが、
テープ自体は厚いので丈夫でした。
>→1本終わったらテープを交換すれば良い
> HDDだと容量尽きたらムーブしないといけません
普通はPCに転送してDVDに焼くというのが最終目標
なのですから、HDDに全部撮り貯めておく人はよっぽど
横着な人でしょう。
テープは数が増えると場所をとりますし、かといって
一本を繰り返し使っていると品質が悪くなってきます。
撮り貯めたテープも定期的にメンテナンスが必要です。
放送局とか、テープをどのように保管管理してるのか
興味あるところです。