アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
VZっつーと (スコア:1, 興味深い)
想像できるかな?
常駐させとくと便利だったような遠い記憶
Re:VZっつーと (スコア:0)
当時として安い設定だった価格とか、ソース付属とか、マクロとか、アプリケーションサイズがコンパクトとか、常駐モードとか、その辺じゃなかった?
最初の9801版は兎も角、後のDOS/V版はスムーススクロールはできなかったし、画面周りも他の競合商品に比べて軽くはなかった覚えがあるけど。
Re:VZっつーと (スコア:1)
WZが出たときに買ってはみたものの、DOS時代にカスタマイズしまくった
ファイラーの操作体系に慣れてしまった体では満足できるはずもなく、
結局ファイラーを自作して、WZは消してしまったのでありました。
Re:VZっつーと (スコア:2, 参考になる)
そのカスタマイズは、諸刃の剣。
他の人のカスタマイズされたVzは、まず使えません。
WXもしかり。
同じソフトだけに、怒り狂うこと必至です。
しかたないのでVz+WX+PRT+αを入れた起動ディスクを
持ち歩いていました。
Re:VZっつーと (スコア:0)
>持ち歩いていました。
ていうか、元々そういうのが普通の時代という前提では?
ロータスなんかもディスク1枚で動いてた時代。
WZになるとダメだけどVZならそれが容易に出来た時代。
何故かwin3.1環境の頃から、VZを使い始めた人間でなければ
他人のVZが使えないとか、怒り狂うなんて感覚とは無縁だと思うな。
あの頃は、それぞれがMIFESとか環境を持ち歩いていたと思う。
>そのカスタマイズは、諸刃の剣。
だからその認識は的外れだなあ。