アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
slashdot方式の弱点 (スコア:5, すばらしい洞察)
さらに、情報処理分野に限っても、月あたり4000件から5000件(2004年の米国特許公開件数がこの程度)の公開件数があるので、1日あたり130件以上のタレコミがあるのと一緒。
先進性の無い特許が誰の目にも止まることなく成立する可能性も十分考えられる。
なので、単なるSlashdotの特許庁版ではなく、上記問題点を十分に考慮したシステムにする必要があるでしょう。
Re:slashdot方式の弱点 (スコア:5, すばらしい洞察)
しかしながら、特許とは特別な免許ですから、原則的に認めないとの立場をとるのが相当です。
したがって、誰の目から見ての先進性のあるものを特別に認めるという形にすればいいのです。
もし本当に認めて欲しいのならば、何らかの形で評価してもらうべくネットで活動するなりして評価の依頼をするわけですね。
現在の問題は、特許を容易に認め過ぎるのが元凶になってます。減点評価ではなく加算評価するとなれば、誰の目にも触れないものは特許が成立しないので問題ありません。
認めてもらう側が努力すべきで、認める側が努力するのは厳しく審査することだけです。
Re:slashdot方式の弱点 (スコア:1)
> もし本当に認めて欲しいのならば、何らかの形で評価してもらうべくネットで活動するなりして評価の依頼をするわけですね。
ネットで幾ら啓蒙活動しても、ネット利用者にお勉強を強いることは無理のような気がするなぁ…
> 現在の問題は、特許を容易に認め過ぎるのが元凶になってます。
問題が何なのかが良くわからないのですが、書類の体裁が整っていれば受理するというのがそれほどおかしいやり方だとは思えません。技術の有効性が誰の目にも明らかで簡単に審議できてしまうものは、新規性も進歩性も大したことないと思うんですけど、その辺についてはどうでしょうか。
まぁ、その分野の最先端技術の研究開発をやってる同業他社に技術の有効性を審議してもらうなら話は別ですが、それはそれで、よってたかって特許を無効化しようと工作してくるのは目に見えてますし、そんなことされるのがわかりきっているなら、特許なんて誰も書かなくなってしまいます。特許システムの意義に反する事態に陥りませんかね。