アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
聞きかじりの生兵法なんですが・・・。 (スコア:2, 参考になる)
開発中に世代が進むからではなく、バイポーラだからだ、と開発部の人から
聞いたことがあります。
MOSでも、NMOSだけみたいな、古い"静電気で計算するCPU"なら、チップ内に
破壊的な宇宙線が飛び込んできても、データが破壊されることは無いのです
が、CMOSだと保持しているデータが最悪入れ替わってしまう場合があるとか
で、とかくMOSは敬遠されがちです。
ただ、8086なら何でもいい訳ではなく、リバースエンジニアリングさせない
為の究極対処法であっ
Re:聞きかじりの生兵法なんですが・・・。 (スコア:0, 余計なもの)
Sony,Toshiba,National semiconducutor,ON semiconductor.....
いくらでもあります(メインの商売にしているところは少ないですが)。
フレームのもとになりそうですが、あなたの書いていることは
ほとんどでたらめです。
Re:聞きかじりの生兵法なんですが・・・。 (スコア:3, 参考になる)
電子デバイスは素人な物で、詳しい知識がないのですが(笑)、
ゲートに電圧をかけてトランジスタを形成するMOSはもともと電子の
飛び込みに弱いそうですが、それでもNMOSだけの場合よりも、
CMOSの、ランドに飛び込まれるとさらに誤動作する可能性が高くなる、と
いうことで、アルミ配線やアセンブリ素材なんかに含まれるウラン原子、
あるいはそれに付随する放射性原子の"爆発"から守るために、いろんな工夫を
しているそうです。
もともといにしえのDRAMやEPROMみたいな静電容量をもつデバイスの誤動作を
防ぐために考えられてきた方法ですが、その中の一つに、
Re:聞きかじりの生兵法なんですが・・・。 (スコア:0)
> G/A、スタセルが作れるわけではありません。
> だから、SONYなんかは作れませんし、東芝は一番最近のライセンス更改でも
> お金は払ってないようだし、富士通は電子デバイスもCMOSスタセルやマイコンに
> 絞り込んでるし、ぱっと思いつく会社はありませんね。
「思いつく会社」って、バイポーラのマイコンを作れる会社のことですか?
電流をバカ食いする商品価値のないものを作る酔狂な会社なんかないですよ。