アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
そこでシェアウェア作者が登場しますよ。 (スコア:5, 興味深い)
「金の亡者だ」とか、「シェアウェア作者は申告しない悪質な奴らだ」とか。← する必要がないほど売れてませんがなにか。
イヤなら使わなければいいのに。
サポートだってそこらへんの会社とちがって、早ければ数分。遅くても12時間内で返事するし、バグ・セキュリティホールだってすぐに直して公開しているんだけどね。
使ってませんが (スコア:3, すばらしい洞察)
実際、使ってませんが。
理由としては、
・お金をとらねば、という動機があるのかないのか、フリーウェアよりも複雑で使い勝手の悪いシェアウェアが多い。
・同じ機能のものを満たすフリーウェアが必ず見つかる。
と言ったあたりでしょうか。
clausemitz
Re:使ってませんが (スコア:2, 興味深い)
> 実際、使ってませんが。
> 理由としては、
> ・お金をとらねば、という動機があるのかないのか、フリーウェアよりも複雑で使い勝手の悪いシェアウェアが多い。
> ・同じ機能のものを満たすフリーウェアが必ず見つかる。
> と言ったあたりでしょうか。
フリーソフト(只の方も自由の方もですが)の多くは、既にある有償ソフトにインスパイアされて作られたものが多い印象を受けます。中には新しい価値を生み出すものもありますが、多くは単なる改良版や別の実装のレベルで止まってしまい、特に後者の場合は改良版と
Re:使ってませんが (スコア:0)
ができてしまうようなソフトは所詮それだけの価値しかない場合が多く、
>進歩が無くなる
のを危惧すべきは、マネは簡単だが、発案するのがすごく難しい(研究費は掛かるが開発は楽とか)、といった、ごく一部のソフトだけでしょう。あまり思いつきませんが。
Re:使ってませんが (スコア:2, 興味深い)
「コロンブスの卵」の言葉を聞いた事はありませんか?
後付けの評価であればつまらなく見える革新でも、『最初に』考え出す事は容易な事では無いのです。それを容易だと論じてしまうのは、後付けの評価そのものですね。更に言えば、実現すると言う事は単に考えるだけよりも遙かに難しい事です。特に後付けの評価を専一にやっている人にはとても困難を伴う事と言えると思います。対して、既に誰が実現している事をme-tooで行うのは、技術的にも心理的にも非常に容易な事と言えます。だって、出来る事が分かっているのですから。
この「後追いの方が楽」は20年来(欧米の関係であれば、前世紀初頭から、ですが)の頭の痛い問題で、開発リスクに比して先行者利益が得られにくくなっている構造的な問題があります。今の特許制度とか知財のどうのは、私見とすれば色々問題があるとは思いますが、追われる立場とすればどうにかして先行者利益を確保しなければならない要請がある訳です。追う立場とすれば、特許とか知財とか、邪魔っけこの上無いでしょうが。
Re:使ってませんが (スコア:0)
抽象論ばかりで説得力を感じません。(こちらの想像力がない、ということかもしれませんが)
すみませんが、発案はすごいがマネは簡単であるために、マネされて駆逐されてしまったような、具体例をいくつかあげてみてもらえませんか?
また、ことソフトウェア特許についていえば、業界の発展と妨げと天秤に掛けたら、妨げの方に大きく傾いているとしか思えませんが。この制度が無かったら、ソフトウェアの発展が停滞すると思いますか? かなり疑問です。
>先行者利益を確保しなければならない要請がある
特許制度は、先行者利益を確保することが目的ではないでしょう?
Re:使ってませんが (スコア:1)
はあ、左様で。こういう事は、ソフトじゃなくても、日常の業務でも起こりうる事と思う事なのです。ロボット同然に言われたままの仕事をこなすだけ、と言うのでは無ければですが。
> すみませんが、発案はすごいがマネは簡単であるために、マネされて駆逐されてしまったような、具体例をいくつかあげてみてもらえませんか?
あるアプリがあったとします。某氏は「2年も見ているけど、こういうの無いなあ。じゃあ作るか」とそのアプリを3日で作り、Vectorで公開したとしましょう。3ヶ月位経って、その公開したアプリと同
Re:使ってませんが (スコア:0)
>言語処理系と言うのも、題材に富んでいると思いますけど。
それらにおいて、優れたアイデアの多くが、他のUNIX処理系や他の言語に借用されてきた、という例ならたくさん知っています。事実、そういう借財によって、さまざまな言語やOSは大きく進化したと考えています。
(しかし、真似されたために滅びたという例はほとんど知りませんが)
それに対し、あなたの元々の論旨では、
>特許等でガチガチに縛られているのでも無ければ。ユーザの視点からすれば、
>ある時点のスナップショット的な評価が行われるのは致し方ない事ではある
>のですが、オリジナリティを評価せず、お手軽なme-tooを評価する風潮が跋
>扈するならば、進歩が無くなるのではと思います。
ということになってしまいます。
これまでの歴史で、ソフトウェアにおけるアイデアの多くが特許に守られていたとも思えませんが、(また、ユーザがオリジナルゆえに選ぶ、という行動が大勢だったとも思えない)、その結果、進歩が無くなったり、そのジャンルが衰退する羽目になったり、真似をされるからということで、新規のアイデアが出なくなったりしたとはとても思えないのですが、いかがですか?
むしろ、ソフトウェア特許などといったものによって、まさにそういった事態が到来しかねない危惧を感じている人の方がおおいのではないでしょうか?
Re:使ってませんが (スコア:0)
> 系や他の言語に借用されてきた、という例ならたくさん
> 知っています。事実、そういう借財によって、さまざまな
> 言語やOSは大きく進化したと考えています。
>(しかし、真似されたために滅びたという例はほとんど知りませんが)
調べ足りないし焦点がぼけてるし。
UNIXの歴史を知っているなら、その最近の部分は死屍累々の歴史であるのは少しでも調べれば分かるはずだ。借用でOSが進化したうんぬんは死屍累々の理由になるだけだ。借用の対象があるうちは良いが、それが無くなった時はどうなる?影響が出てくるのは、この先の10年、20年なんだよ。
知的所有権がどうのと言われる背景は、君のような考えを持つ寄食者の数が増えたからだろう。「行き過ぎかもしれないが、しかたがない」の状況にあるんだ。君がソフトウェア特許に危機感を持つのは、それで盛大なパクリができなくなるからじゃないか?まず、君のような人達が襟を正すことが先決だと思うが。
Re:使ってませんが (スコア:0)
OSや言語に限らず、進歩していく過程で何かが消滅したり新たに誕生したりするのは世の常ですが、で、OSや言語が消えた理由だけは、借用されたからとでもいいたいのですか?
馬鹿も休み休み言ってほしいものですね。
Re:使ってませんが (スコア:0)
だから調べが足りないと言っている。調べたのだったら、こういう愚かしい事はいわんだろうに。
Re:使ってませんが (スコア:0)
では、FUD するのではなく、具体例を複数指摘してごらん?
悪いが、昔から UNIX系のお仕事をしているので、あなたよりもUNIXの歴史については、よく知っていると思いますよ。
Re:使ってませんが (スコア:0)
全然別の事象を「ので」で繋ぐのはおかしいですよ。
ようは根拠になってないってことで。
Re:使ってませんが (スコア:0)
いやまぁ、それで気持ちがすっきりするから書かないというのならどうでもいいですけど。
Re:使ってませんが (スコア:0)
・BSD/OS。まだ死んではないが使われなくなって来ている。ここ数年で知り合いの20の会社がFreeBSDとかに転換した。理由を聞くと「買わなければならないから」だそうだ。
・PC-UX。どこへ行ったのだろう。
・HP-UX。時間の問題か。
・coherent。286で動くのが秀逸だったが。
・solaris。タダ化した。商品としては死亡だな。
・その他なんとかUX。死亡または行方不明多数。
やっぱ有償のUNIXはこのご時世では不利だよな。AIX位じゃないかな。それも怪しいけど。
Re:使ってませんが (スコア:0)
大抵の場合、どれを導入するかはサポートの質で決まる(そして、サポートの質は積んだ金によって決まる)んで、OSの値段はあまり関係ないかと。
Re:使ってませんが (スコア:0)
Re:使ってませんが (スコア:0)
>ようは根拠になってないってことで。
要するに、FUD はできても、具体例はあげられなかったってことで、OK?
Re:使ってませんが (スコア:0)
指摘されたことには真摯に対応した方がいいよ。