アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
このところ献血は (スコア:1)
昔はガラスの瓶に自分の血が溜まっていくのを見るのと、最後に注射針がさされた血管がピクピクする感覚が好きだったんだけど、どかかで未だやっていないかな?
(骨髄バンク登録カードも「モツ全部あげちゃうよ」ドナーカードも持っているのでI.D.)
成分献血 (スコア:1, 興味深い)
血を引いて有る程度溜まったら遠心分離機が動いて、黄色い液体(血漿)が溜まってきます。
血小板献血の場合はさらにこの黄色いのをもう一回遠心分離して、ちょっと白濁した黄色い液体と二つにわかれます。
でもって、赤血球を戻すのですが、これがヤヤ冷えで気持ちイイ!
たまに余った血漿をブレンドして戻す動作もします。
これが3~4サイクルして終了です。
見てると飽きないですよ!
Re:成分献血 (スコア:1)
#もちろんちゃんと事前に許可を求められました。
#「両手うち」は憧れだったんだけど、自分の時でも既にやっていないそうですね。
Re:成分献血 (スコア:0)
よく行く献血センターからもこれ消えました。
以前聞いたときはこのタイプの方が白血球が混ざる量が少ないので、20単位必要なときは使ってると言ってました。
最近の片腕式の機械でもこの辺の性能が向上したのかも。
Re:成分献血 (スコア:1)
CS3000・CS300プラスとかですよね。4~5回両腕でやったことがあります。HLAが合った患者さんへの輸血という
ことで、センターから依頼があったときが多かったと思います。
>以前聞いたときはこのタイプの方が白血球が混ざる量が少ないので、20単位必要なときは使ってると言ってました。
20単位採血するとなると、1時間以上かかることがあり、その間ずっと両腕が動かせません。
飲物も飲めないし、本も読めないし、テレビ等のリモコンも操作できないので、ちょっと不便でした。
Re:成分献血 (スコア:0)
機械の事故でとられっぱなしになったAC
Re:成分献血 (スコア:1)
初めて成分献血をしたときに、戻している最中に機械からアラームが鳴り、戻せなくなってしまいました。
そのときは「血が余ってるねぇ。若いのはいいことだ」と笑っていましたが。。。
テレビを見ながらでもさすがに2時間は飽きます。