アカウント名:
パスワード:
まあ、今の処は「$100でどれ位のPCが作れるか」ってアタマの体操に過ぎないのではないかと思われ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
販売はされないのでしょうか? (スコア:0)
少し割高($200くらい)になってもよいので、ほしいですわ。
Re:販売はされないのでしょうか? (スコア:2, 参考になる)
この記事 [cnet.com]によると
「200ドルで販売し、20もしくは30ドル程度の利益が出れば、それを子供向けのラップトップ製造に回せる。この件については現在も検討中だ」(Negroponte)
だそうですよ。
〜◍
Re:販売はされないのでしょうか? (スコア:1)
であれば、先進国での個人向け販売を積極的にやって、「貴方が1台買えば、途上国の子供に1台届きます」…ってのは駄目なのかな。
全てをこれで賄うには、人数的に釣り合わないだろうけど、ソフトウェア開発者の囲い込みにもなりそうな気がする。
# Malware開発者まで囲い込みたくはないが
Re:販売はされないのでしょうか? (スコア:1)
あれは結局どうなったのでしょう…
個人的には、$200相当くらいでも良いからネタで買いたいですね
一寸遊んでみるにはお手頃そうだし。
もしくは基盤のみ$150相当とかで出るとか
#自作筐体に凝りそうな予感
#状況はいつも最悪、でもそれが当たり前
Re:販売はされないのでしょうか? (スコア:1)
Re:販売はされないのでしょうか? (スコア:0)
ですから現状は「政府が援助する時のオプションの一つとしてどうよ?」って位のデモが精々でしょう。
でもって、当然$100ってのは政府からの大漁発注があって初めての値段でしょうから、単品で普通に売ると$200でも赤かも知れず。
まあ、今の処は「$100でどれ位のPCが作れるか」ってアタマの体操に過ぎないのではないかと思われ。
Re:販売はされないのでしょうか? (スコア:2, おもしろおかしい)
途上国政府を相手にした フィッシングプロジェクト なんですか?