アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
お役所の考えることは分からん (スコア:2, 興味深い)
24時を採用するなら、1月1日は0:01からにしないと、一日は24時間ではなくなっちゃう気がする。
Re:お役所の考えることは分からん (スコア:3, 参考になる)
「日の終了」とは、終了せんとする日のあらゆる測定可能な時刻よりも未来に位置する概念的な時刻のである。
しかしながら、「日の終了」は依然として終了せんとする日の一部であり、その翌日の一部ではないとされる。
つまり、より未来に位置する時刻ほど大きいとした場合、
2003年12月31日のあらゆる計測可能な時刻 < 2003年12月31日午後12時 == 2003年12月31日24時 == 2003年12月31日の終了 < 2004年1月1日の開始 <= 2004年1月1日のあらゆる計測可能な時刻
となると考えられる。
民法 第一 [e-gov.go.jp]
Re:お役所の考えることは分からん (スコア:0)
申し訳ないのですが、ソースを示していただけませんか?
法律の素養のない私には、後半の民法の引用からはそうは読み取れませんでした。
もし、これが明白だとしたら、今回の件は、廉価販売側の勝訴間違いないですが。
>文化庁の見解では、「12月31日24時と1月1日0時は同時」
というのに、まったく根拠がないとも思えませんので。