アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
原価計算 (スコア:1)
> ちょっと値付けがアレな気もします。
材料費だけ見て、アレだというのはどうかと。
原価には材料費、人件費、設備の減価償却、光熱費が入るし、
さらに利益を見込んだ上での定価だし。
Re:原価計算 (スコア:1)
Re:原価計算 (スコア:1, 参考になる)
モトは、これを見たさの集客効果があれば取れたことになりますが、
そうでなければモトが取れたとは言い難いものがあるかと。
つまり各種イベントと似た様なものでしょう。
百貨店は売ってナンボです。
Re:原価計算 (スコア:1)
NHKから民放まで、新聞も全国紙から地方紙にいたるまで高島屋という名前を出してもらって2000万円の宣伝費だったと思えばモトはとれています。
Re:原価計算 (スコア:0)
今回のが全国の高島屋のイメージアップ等を目的とするならば元が取れたことになるでしょうが、
個人的にはその手の効果を狙っているのがメインとは思わないので違うという意見です。
ま、正確なところは高島屋しか知らない範疇ですが。
Re:原価計算 (スコア:1)
広告の基本はまずブランドの確立にあり、そのために莫大な広告費が費やされていることをふまえてこのような意見をつけているとは思えません。例えば、味の素スタジアムのネーミングライツは5年で12億ですが、企業にとっては、これでも十分採算があうから出すわけです。命名権 [wikipedia.org]
しかも、ブランドというのは、一度確立した後も広告し続けることで維持しなくてはならないのであって、高島屋は百貨店のなかでは一流のブランドであると言えますが、それを一流として維持し続けるためには名前をメディアに露出することが必要なわけです。金のボールを見るために直接来客する人などは、その広告の効果の極めて小さな一部にすぎません。