アカウント名:
パスワード:
日本も、ひとむかし前とは違って、「愛国心」という言葉が基本的に良いイメージの言葉だと 受け取られるようになってきたし、そのうち、あんな感じになるのかなあ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
お熱いお国柄 (スコア:3, すばらしい洞察)
抗議でなんとかなると思う幼稚さもさることながら、
自分の国の利益のためなら、他国の迷惑なんてどうでもいい
という考え方。
日本も、ひとむかし前とは違って、「愛国心」という言葉が基本的に良いイメージの言葉だと
受け取られるようになってきたし、そのうち、あんな感じになるのかなあ。
Re:お熱いお国柄 (スコア:5, すばらしい洞察)
たとえば、自分の子供を溺愛している親がいて、
子供同士の喧嘩で「うちの子は悪くありません」
と理由も聞かずに相手の子供を非難するような人
がいたとします。あなたの意見は、
「自分の子供を愛するってことはろくなことないねえ」
と言ってるのに等しいと思います。
悪いのは愛することではなくて、その発露の仕方でしょう。
Re:お熱いお国柄 (スコア:0, フレームのもと)
…別に「愛国心」なんて一人一人格好が違って当り前なのに、それを「国家を溺愛する方向の愛国心以外は愛国心では無い」って感じでお偉いさんたちや付和雷同する人達が「自分達の望んだ形の愛国心」と言う型枠にはめようとして、罰則だ処分だ何だと息巻いているように思うんですど…(;´Д`)
Re:お熱いお国柄 (スコア:1)
民主なんかの国益に沿わない事を平和の為とかなんだかんだと
きれい事を並べて行おうとしている事に対して
将来対向できる様な法整備をしようとしている様に
私には見えました。
日本だと国益重視でとかいうとなんだか利己的に思われたり
しちゃう空気が感じられるので...