アカウント名:
パスワード:
日本も、ひとむかし前とは違って、「愛国心」という言葉が基本的に良いイメージの言葉だと 受け取られるようになってきたし、そのうち、あんな感じになるのかなあ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
お熱いお国柄 (スコア:3, すばらしい洞察)
抗議でなんとかなると思う幼稚さもさることながら、
自分の国の利益のためなら、他国の迷惑なんてどうでもいい
という考え方。
日本も、ひとむかし前とは違って、「愛国心」という言葉が基本的に良いイメージの言葉だと
受け取られるようになってきたし、そのうち、あんな感じになるのかなあ。
安っぽい『愛国心』と排他主義・排外主義の狭間は紙一重 (スコア:2, 興味深い)
歴史的に見ると、安っぽい愛国主義って『他国(他民族)より自国は優れている』『○○の脅威に立ち向かう』などといったスローガンなどで排外主義・排他主義(ショービニズム)に向かうことが多く、時の政権を支えるためのスローガンになり、自国の強さ(優秀さ)を示すバロメータとして軍事力を誇示したり、さらには隣国に軍事侵略したりというのが多いです。オリンピックだって、国威発揚の場として利用されて
Re:安っぽい『愛国心』と排他主義・排外主義の狭間は紙一重 (スコア:0)
この文章だと、
今の日本と同じく、雰囲気が無いのが問題
今の日本とは違い、雰囲気が無いのが問題
というどちらの意味にも取れてしまいます。
日本語を書くなら、もう少し正確な表現を心がけたほうがいいと思います。