アカウント名:
パスワード:
日本の若者に「稚拙なナショナリズム」に染まる熱さがあるかというと、それはないと思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
それはそれで (スコア:5, すばらしい洞察)
愛国心の表し方がステレオタイプになることの危険性がよくわかる例だと思います。
#国を愛するのが愛国心であって、特定の何かをすることが愛国心ではないのだけど…。
----- 傷の治療は傷より痛い -----
Re:それはそれで (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:それはそれで (スコア:0)
#この2国は普通にポートあいてるだけでワームやらスクリプト小僧やらが来る頻度激烈に高い気がする。
Re:それはそれで (スコア:2, すばらしい洞察)
#考え方が直截的すぎ。単純、ってことなのかなぁ
----- 傷の治療は傷より痛い -----
他山の石としましょう(Re:それはそれで) (スコア:1, 興味深い)
>#考え方が直截的すぎ。単純、ってことなのかなぁ
それを言うなら日本も五十歩百歩ではないですかね。
「反日サイト」に対して、「田代砲」とかを使ったDDoSやプライバシー晒しが「愛国者」によって煽られたりする事は日常的だし、こういう、相手と飯でも喰って腹を割れば出鱈目だとわかる嘘 [shinyusha.co.jp]が「大評判を呼んで」いる訳で
…それを真に受けさせるように煽る連中 [livedoor.jp]がネットや雑誌で跳梁跋扈していて、少なくない人が疑わずに丸
Re:他山の石としましょう(Re:それはそれで) (スコア:1, 参考になる)
おそらく、抗議した420万人の殆どは20-30代の若者だったと思うんですよ。で、私が思うに、日本の若者に「稚拙なナショナリズム」に染まる熱さがあるかというと、それはないと思います。
これは、やはり国民性の違いじゃないかと。すごく近い国なんですけどねぇ。
Re:他山の石としましょう(Re:それはそれで) (スコア:0)
同じ国であっても時代ごとの差は大きいので、「国民性うんぬん」が普遍的な何かのように考えることは非常に危険です。
裏返していえば、数年〜十数年で一気に過熱する可能性だってあるわけです。
Re:他山の石としましょう(Re:それはそれで) (スコア:0)
たかだか数十年で「国民性」ががらっと変わるとは思えない。
今の日本人は冷めている時期なんでしょう。
大戦中の状況はいろいろと反論する人はいると思うが、私も含めて/.Jを見ている人間の大半は実体験してないと思うので、何言っても推測に過ぎないのは理解しています。
#在日日本人なのでAC