アカウント名:
パスワード:
もちろん記録するんだろうけど、当時('60~'70年代)のストレージ事情を考えるととてもじゃないが現実的じゃない。
オリジナルの映像信号がどんな方式かは分からないが、とりあえずNTSCと同等程度の6MHzの帯域を持っていたとしよう。それを8bit量子化すると12MByte/secのデータ量になる。これを1時間蓄積するには43GByteのストレージが必要。
仮定している6MHzという信号帯域があやふやだけど、それでもあの当時にこんな膨大な信号を蓄えられる豊富なストレージがあったとは思えない。
原本と同じ方式でダビングはできなかったのだろうか、というのが率直な疑問かな。
> D/A変換した後はどうする?
A/D変換した後はどうする? だ。
また疑問が出たんだが、あの当時に12MHzの高速ADCなんてあったのだろうか。NASAだから持っていたかな。
ちなみにアポロ搭載コンピュータの主記憶は磁気コアメモリ8キロバイト
「モニターに映した映像をテレビカメラで再録画した」というのはちょっとなぁ。その、モニターに映すところの信号を直接D/A変換できなかったんだろうか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
デジタルアーカイビングの先端だと思ってたのに (スコア:1)
屍体メモ [windy.cx]
Re:デジタルアーカイビングの先端だと思ってたのに (スコア:4, 興味深い)
オーディオコンパクトカセットでさえやっと一般に普及し始めた時期でした。とても動画のディジタルサンプリングどころの時代ではありません。
「スキャンコンバータによる画質低下→日米衛星中継(当時は宇宙中継)による画質低下→弱電界地域の地方都市在住」という悪条件を、脳内画質補間により視聴していたのを、はっきりと記憶しています。
当時の衛星中継による画質低下だけでも激しく、「米国では日本と違って、とてもはっきり見えていた」と、ある作家の方が書かれていましたっけ。
Re:デジタルアーカイビングの先端だと思ってたのに (スコア:3, 興味深い)
もちろん記録するんだろうけど、当時('60~'70年代)のストレージ事情を考えるととてもじゃないが現実的じゃない。
オリジナルの映像信号がどんな方式かは分からないが、とりあえずNTSCと同等程度の6MHzの帯域を持っていたとしよう。それを8bit量子化すると12MByte/secのデータ量になる。これを1時間蓄積するには43GByteのストレージが必要。
仮定している6MHzという信号帯域があやふやだけど、それでもあの当時にこんな膨大な信号を蓄えられる豊富なストレージがあったとは思えない。
原本と同じ方式でダビングはできなかったのだろうか、というのが率直な疑問かな。
Re:デジタルアーカイビングの先端だと思ってたのに (スコア:3, 参考になる)
Re:D/AじゃないA/Dだよ (スコア:1)
> D/A変換した後はどうする?
A/D変換した後はどうする? だ。
また疑問が出たんだが、あの当時に12MHzの高速ADCなんてあったのだろうか。NASAだから持っていたかな。
Re:D/AじゃないA/Dだよ (スコア:0)
圧縮技術もクソも無いような気がするし。
ちなみにアポロ搭載コンピュータの主記憶は磁気コアメモリ8キロバイト
Re:D/AじゃないA/Dだよ (スコア:0)
ちなみにマスタテープ(記録媒体)は、当初は2インチの4ヘッドVTR(のちにはUマチックVTR)のビデオテープ。
Re:D/AじゃないA/Dだよ (スコア:0)
宇宙空間に出すモノは信頼性を考えて最新鋭のモノは積まないと思うが。それは今でも変わらないはず。
Re:デジタルアーカイビングの先端だと思ってたのに (スコア:3, 参考になる)
SSTVといえどもなかなかデジタルで画像を扱えず 長残光の蓄積CRT等を使ったアナログ式の
スキャンコンバータ を利用していたとおもいます。
市販製品としては、たぶんTektronix 4501" [labguysworld.com]など。
(仕組みはモニターとカメラが箱の中で向かい合ってるはず)
Re:デジタルアーカイビングの先端だと思ってたのに (スコア:0)
Re:デジタルアーカイビングの先端だと思ってたのに (スコア:1)
缶パッケージに入ったDTLなどのICが使われはじめてたとおもいます。(74シリーズは1964年リリース)
A/Dは色々ですが、
http://www.analog.com/en/content/0,2886,760%255F1077%255F92112,00.html
これの中ほどが参考になると思います
最近はLSIの中身勝負になってしまいましたが、
この頃って高速化するために、いろいろ楽しい部品の組み合わせ方法がありました。
#高速変換用途でビームの偏向を使った真空管式のADC見つけられなかった。。
Re:デジタルアーカイビングの先端だと思ってたのに (スコア:2, おもしろおかしい)
すべては JASRAC と ACCS の陰謀なのです。
Re:デジタルアーカイビングの先端だと思ってたのに (スコア:1, おもしろおかしい)
つーか、映像関連はこっちが主因だろう。
Re:デジタルアーカイビングの先端だと思ってたのに (スコア:2, 興味深い)
再生機器の補修パーツが尽きて再生不可になった
ライブラリも存在するそうです。
ニクソン大統領の結構有名な演説を収録した
オリジナル映像が、これによって失われたとか。
NASA以外でもこういう話はあると言う事で。
Re:デジタルアーカイビングの先端だと思ってたのに (スコア:0)
Re:デジタルアーカイビングの先端だと思ってたのに (スコア:1)
なんか懐かしい・・
Re:デジタルアーカイビングの先端だと思ってたのに (スコア:1, 興味深い)
ビデオデッキなんて庶民には全く届かなかった時代。
お気に入りのドラマを音声だけでも残しておきたくて、家族のみんなに
「絶対しゃべっちゃ駄目だかんね!音とかも出しちゃいかんよ!」
といってラジカセの録音ボタンを押し、息を殺して食い入るように画面を見つめていた、あの頃を。
突然の電話、そして何より母親の「ごはんよー」の声が強敵だった、あの頃を…。
というわけでデジタル記録なんて当時は有り得ないと思います!!!!!11
# 民生用と業務用の話がごっちゃになっているのでAC