アカウント名:
パスワード:
(1)全画面白と全画面黒の輝度比, (2)ピーク白と全画面黒の輝度比, (3)チェッカ・パターン反転画像でのある点の輝度比, などの定義が並存している。
部屋の明るさを落として観るような観賞用のディスプレイならともかくパーソナル用のテレビでは役不足の感が否めませんね。
意訳
部屋の明るさを落として観るような観賞用のディスプレイならともかくパーソナル用のテレビではELのハイコントラストな性能を生かしきれない感が否めませんね。
解説 まず、コントラスト比100万対1という性能を有効に使うには普通の環境では無理。 シャープのメガコントラスト液晶は入場者を制限しながらの暗室内での展示 [itmedia.co.jp]だった。 少なくとも映り込みを排除するためにかなり暗い環境を作ってやらないと闇夜のカラスは見え [itmedia.co.jp]無い。 それに対してパーソナル用のテレビは普通の明るさの部屋で使うことが前提なのでコントラスト性能の良さを充分に活かしきれない応
いづれにしても、いくら暗室内でのコントラストが高くても実使用環境に置くと背後からの映り込みでコントラスト値はあまりあてにできません。 部屋の明るさを落として観るような観賞用のディスプレイならともかくパーソナル用のテレビでは役不足の感が否めませんね。
要約すると、周囲が明るいとスペック通りの性能は発揮されない、という結論だろう。
その理解は正しくない。 スペック通りの性能とはあらかじめスペックで決められた環境においてのみ有効だからね。今回の場合は暗室での値。 それに対して明るい場所での性能は別に規定されるべき話であって、その値がパーソナルテレビ用として力不足な値なのかどうかは別問題なんだよ。
それを踏まえると、最後の一行は、 ホームシアター的環境ならともかく、明るい場所では表現力が不足する感じがする(超意訳)=力不足の感が否めない と言う趣旨にも受け取れる。
だから、これも間違い。 virtualはELとい
実は #1228103 [srad.jp] #1228485 [srad.jp] #1228605 [srad.jp] はvirtualの投稿でした。
何か他の人が色々と投稿してるなぁ。 面白いから静観してよっと。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
コントラスト比は定義できるのか? (スコア:2, 興味深い)
それとも、ドライブ回路からの漏れ電流がわずかにあって、光子が漏れてくるのだろうか?
それとも、そもそも輝度の測定器が、輝度0を測定できないのだろうか?
ソニーの表現では後者のように感じるが。
Re:コントラスト比は定義できるのか? (スコア:2, 興味深い)
いづれにしても、いくら暗室内でのコントラストが高くても実使用環境に置くと背後からの映り込みでコントラスト値はあまりあてにできません。
部屋の明るさを落として観るような観賞用のディスプレイならともかくパーソナル用のテレビでは役不足の感が否めませんね。
Re:コントラスト比は定義できるのか? (スコア:-1, オフトピック)
… そんなに素晴らしいのですか … それはぜひ購入せねば
「技術」を説明する為に選択する「日本語」も大事だよ
Re:コントラスト比は定義できるのか? (スコア:0, フレームのもと)
Re:コントラスト比は定義できるのか? (スコア:0)
用法が変化しているの言葉なので誤用とはいえないし、本来の意味を知らずに使っていても恥ずかしいことではない。
しかし、ユーモアを交えてやんわりと指摘した相手に攻撃的な反応をするのは恥ずべきことではないだろうか?
役不足 [google.co.jp]
#仮に、正しく本来の意味で使っていたのに、(パーソナルユースには勿体無いハイコントラストだ、等)
#誤用していると誤解された、というなら腹も立つかもしれないが、だとしても大人気ない。
Re:コントラスト比は定義できるのか? (スコア:0)
オレには1227909のACの発言は十分攻撃的に見えたけどな
しかも誤爆(w
そんなおバカには相応な反応だと思うな
#そう思って見るとそう思えるものだよ
Re:コントラスト比は定義できるのか? (スコア:1)
的確なツッコミに見えるけど・・・
Re:コントラスト比は定義できるのか? (スコア:0)
意訳
解説
まず、コントラスト比100万対1という性能を有効に使うには普通の環境では無理。
シャープのメガコントラスト液晶は入場者を制限しながらの暗室内での展示 [itmedia.co.jp]だった。
少なくとも映り込みを排除するためにかなり暗い環境を作ってやらないと闇夜のカラスは見え [itmedia.co.jp]無い。
それに対してパーソナル用のテレビは普通の明るさの部屋で使うことが前提なのでコントラスト性能の良さを充分に活かしきれない応
Re:コントラスト比は定義できるのか? (スコア:0)
対象部分の構文解析
「暗室内でのコントラストが高くても」:「観賞用のディスプレイ」
「実使用環境に置くと」:「パーソナル用のテレビ」
「実使用環境に置くと背後からの映り込みであまりあてにできません」
「ならともかく」
「役不足の感が否めません」
接続詞が自白している通り「誤用」
Re:コントラスト比は定義できるのか? (スコア:0)
Re:コントラスト比は定義できるのか? (スコア:0)
>いくら暗室内でのコントラストが高くても実使用環境に置くと背後からの映り込みでコントラスト値はあまりあてにできません。
と、非常に懐疑的だ。
要約すると、周囲が明るいとスペック通りの性能は発揮されない、という結論だろう。
それを踏まえると、最後の一行は、
ホームシアター的環境ならともかく、明るい場所では表現力が不足する感じがする(超意訳)=力不足の感が否めない
と言う趣旨にも受け取れる。
つまりどちらの意味にも受け取れる文章を書き、事実、
>ゴメン、マジ判らないんで教えて欲しいんだけど、どこら辺が誤
Re:コントラスト比は定義できるのか? (スコア:0)
誤爆しましたm(_ _)m 誤:#1228063 -> 正:#1227909
しかももっと簡潔に解説してる人がいるしorz
Re:コントラスト比は定義できるのか? (スコア:0)
その理解は正しくない。
スペック通りの性能とはあらかじめスペックで決められた環境においてのみ有効だからね。今回の場合は暗室での値。
それに対して明るい場所での性能は別に規定されるべき話であって、その値がパーソナルテレビ用として力不足な値なのかどうかは別問題なんだよ。
だから、これも間違い。
virtualはELとい
Re:コントラスト比は定義できるのか? (スコア:0)
Re:コントラスト比は定義できるのか? (スコア:1)
自作自演説を出しちゃうんですか?
で、ぶざまとか信頼度とか言っちゃう訳だ。ふーん。
と
と、どちらがどう信頼度とやらに違いが出てくるのかな?
ACで書かれてある以上どうとでもとれるし、私としては信頼度はどうでもいいんですが。
というかどうしようもないからねぇ。
#virtualで書いていても私としてはどうでもいいし。
#私は書きたい事を書いているだけだからね。