アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
外国から買ってこい、だってさ。 (スコア:3, すばらしい洞察)
それが、ちょっと油が上がっただけで、とたんに生活苦だの、これだけ混乱するんですよ。
金持ちだってことに慢心せず、もっと慎重になったほうが良い。
Re:外国から買ってこい、だってさ。 (スコア:2, 興味深い)
「金があるんだから外国から買ってくればいい」というのは好意的に解釈すれば、
自動車や家電を輸出したお金で農作物を輸入すればいい、という意見でしょう。
ちなみに、日本で作った自動車や家電を外国が輸入するためには、何かを日本に輸出しなければいけません。
直接日本と取引が無くても、日本と取引のある国と取引をして、日本円と交換可能な貨幣を入手する必要があります。
交換である、という原則を踏まえてみますと、何も外国から購入しないのなら、何も外国には輸出できません。
自給を増やす努力というのも、産業間・国家間の相互作用をまとめてみれば、他産業の輸出を減らす努力になります。
それを踏まえた上で、希少資源の価格変動リスクとどの様につきあってゆくのか、慎重に考えた方が良いですね。
Re:外国から買ってこい、だってさ。 (スコア:1)
そしてトヨタや SONY が倒産すると日本人は餓死。
TomOne
Re: (スコア:0)
暴動が起きて早晩政権が倒れてしまう。まあそんな国は既に数えるほどしかないけどね。
今はまだ日本のもつ技術力と引き換えで資源を得ることができてるが、途上国が繁栄してしま
えばその手法も使えなくなる。
結局日本は金融で立国し、札束の力で海外のモノと他国民の生命財産を奪うしかないのだよ。
もっとも、現状は金を出し惜しみしてるから、いろんなものが外国に買い負けてるけどね。
なにか輸出できるような現物があればいいのだけど、何かある?
Re:外国から買ってこい、だってさ。 (スコア:1)
技術が頭打ちだと仮定すると、
無限に生産出来て真似できないものとしては
文化や観光ってことになるんでしょうか。
私は技術は青天井だと思ってますが。
Re: (スコア:0)
どんなに凄い技術があっても、それを回すエネルギーがなければ利用できないし
開発に必要な資金が尽きたり、買える人がいなければ、結局誰も使えない技術だけ存在しても意味が無い
エネルギー効率等、ある程度までは技術進歩と共に無駄遣いを減らすことで大幅な性能アップが可能だが
効率100%は実現不可能だし、効率を上げれば上げるほどそれに必要な開発コストが青天井に増大していく
結局、技術だけでどうにかなるものではない
米ソの宇宙開発がいい例じゃないか
国家の威信をかけて火花を散らしていた頃は凄いものを作ってたが
今じゃ何をするにもコスト!、コスト!、コスト!だよ
Re: (スコア:0)
公の場でそんなこと言う「識者」がいるはずもなく。いたら嘲笑ってやれ。
慢心以前に現状認識ができてない。
Re: (スコア:0)
それに、一定の支持もあったはず。
細かい論調は記憶してないけれど、国内農家に補助金出して作らせるより、「外国から買ってくれば良い」ってことだったっけ?
どうしてあれだけ支持を集めたんでしょうね。識者もそう言ってればウケるからそう言ってたような感じでした。
反対に国内生産で自給率上昇をを唱える人は、まー、TVではあまり扱いがよくなかったような・・
ところで、日本が経済大国であろうがなかろうが、相対的に安く輸出してくれる国があれば「外国から買ってくれば良い」はまだ通用しますか?
Re: (スコア:0)
某所で見たけど、農業用の土木工事に使われているだけで、農家には(ほぼ)回ってこないらしい
> 相対的に安く輸出してくれる国があれば「外国から買ってくれば良い」はまだ通用しますか?
飼料の輸出禁止 とか、食料品の輸出規制をかけている国が増加傾向らしい。
#買いたくても買えない or 安全性に問題ある物になりそうな予感
某雑誌によれば、国内生産の穀物でも 海外の留学生という名の作業員を使うと「国内自給率」には
カウントしないらしい。
国内で育てた家畜さんでも飼料が輸入ものだと、国内自給率」にはカウントしないらしい。
#まぁ、これは分かるかも・・・・
Re: (スコア:0)
そんなタイミングで自給率なんて言葉を出されても、
我田引水と言う一言で片付けられてしまうのも仕方がない。
農政にしても自給率と言う観点ではなく票田としてしか見ていなかったし、
何より農家(と言うより田舎社会)自身が補助金で潤うことしか考えてなかったわけで、
どのようなプロセスを辿ろうと同じ結果になったと思いますが。
まあ、それが国政として良いかは別の話ですけど。
Re: (スコア:0)
さらに言うと現在比較的金持ちだということに慢心してると思いますよ
日本が一人当たりのGDPが20位の平凡な国まで落ちたってことに
気が付いてないか知らない振りをしている。人口が1億3000万とそれなりに多いのが
救いなわけですから。逆に言うと急速すぎない資源枯渇ならそのときにエコシステムが回る
程度まで人口が減ってる可能性もありますので杞憂に終わったりして。
その時昔は良かったと今を振り返るのでしょう。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ご存知かどうか日本が米自給率100%を達成したのは昭和30年代に入ってからですよ。原油を燃料にしたトラクターなどの機械化によって効率があがったのです。
戦前は米の自給率は80%代です。10数年前の大凶作のときが80を下回るくらいですから毎年、あれよりちょっとマシという状態が続いていたわけです。
#それが台湾、朝鮮、満州進出の原動力のひとつとなったわけですが。
日本の人口と農業人口もドラスティックに減少させて効率化を図る以外に日本の農業で自給していくことは難しいでしょう。